top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2019年4月29日月曜日

入間川堤の遊歩道沿いは巨大花壇ー四季の草花

   ニュウ間川堤の遊歩道沿いの南斜面は、300m以上にわたり、幅2mほどの巨大花壇(600㎡)になっており、花いっぱい運動に参加するリバーサイド団地の9人が分担し管理している。ここには四季折々の草花が多種植えられている。南斜面で日当たりもよく、長年耕作し肥沃で手入れも行き届き、チューリップ一つ見ても勢いがよく花弁も大きい。担当されている方からアドバイスをもらいながら、四季折々の草花を紹介していくことにしたい。
写真は花いっぱい運動の面々


3月下旬 まだ花は少ない

写真㉟ スイセン
 
 写真㊱ 花ニラ

 

写真㊲ ムスカリ

4月上旬

写真①奥左はハナニラ、中段はチューリップ、下段はシバサクラ
      写真② ネモフィラ(ハゼリソウ科):別名ルリカラクサ

写真③ ジャガ(アヤメ科)

写真④ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)

写真⑤ ノースポル(キク科):別名ヌマザワギク

写真⑥ ヤマブキ(バラ科):別名オモカゲソウ

写真⑦ プリムラ(サクラソウ科)

写真⑧ ヘレボレス(キンポウゲ科):別名レンテンローズ
                         
       
          写真⑨ ヤマブキ(バラ科):別名オモカゲソウ

写真⑩ アザレア(ツツジ科):別名セイヨウツツジ
                            
  写真⑪ 上・下 アヤメ





















   以上のほか、赤や白のツツジも多数咲いていた。 5月初旬にかけアヤメも多種さいていた。

5月下旬
 写真⑫ チェリーセージ (シソ科)
写真⑬ ブルーセージ (シソ科)? 上の白い花はチドリソウ
写真⑭ イモカタバミ(カタバミ科) 
写真⑮ ヒベリカム(オトギリソウ科) 中央の1つは別
写真⑯ チドリソウ(キンポウゲ科)
写真⑰ アジサイ(ユキノシタ科ハイドランジア属)


6月中旬
写真⑱ ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)
写真⑲ マツバギク(ツルナ科ラングラサス属)
写真⑳ ヒペリカム(オトギリソウ科ヒペリカム属)
写真㉑ バーベナ(クマツツラ科バーベナ属)
写真㉒ タマアジサイ(ユキノシタ科ハイランジア属):手まり咲型 


写真㉓ ガクアジサイ(ユキノシタ科ハイランジア属)


写真㉔ カシワバアジサイ(ユキノシタ科ハイランジア属)


写真㉕ ブルーサルビアorブルーセイジ(シソ科サルビア属)


写真㉖ スカシユリ(ユリ科ユリ属)

写真㉗ ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)


8月下旬 暑さに花は弱い?花壇は緑色が勝っている

写真㉘ フヨウ(アオイ科)花ことば:しとやか
写真㉙ ムクゲ(アオイ科) 花ことば:信念
 写真㉚ ヒャクニチソウ(キク科) 花ことば:変わらぬ想い          
写真㉛ハナトラノオ(シソ科) 花ことば:達成
写真㉜ バーベナ(クマツズラ科) 花ことば:魅惑する           
写真㉝ ブルーサルビア(シソ科)                     
写真㉞ ラムズイア(シソ科) 花ことば:誘惑              

9月下旬
写真㉞ 赤と白の曼殊沙華(ヒガンバナ科ヒガンバナ属)ー10月上旬まで?   




2019年4月25日木曜日

仏子発!ケヤキの大木を残すべきか切るべきか

 誰もがケヤキ(欅)が好きなはず。天空に末広がりに伸び、堂々とした姿。そして浅緑、緑、黄色、茶褐色と四季により色を変化させ美観を提供し、かつ大きな木陰やさわやかな空気(酸素の多い)を提供してくれる。団地などでは、向かい合う棟の間を葉がさえぎり、垣根の役割もはたしてくれる。落ち葉は厄介者だが、農家の人にとって昔は良質な堆肥を作る原料となった。
写真① 団地に広い木陰を提供ー幹直径45~55cm
 私は東京の杉並に住み、高校時代は五日市街道のケヤキ並木を自転車で越え通学し、大学もまたケヤキ並木の奥に講堂があり、校章はケヤキだった。こんな過去もあり、多くの方と同様にケヤキをこよなく愛する。いまから15年以上前になるが、東京を横断する青梅街道の高円寺近くから別れ五日市に至る五日市街道のケヤキ並木を、バイクに乗り紅葉の時期に約1km間隔ごとに写真撮影したことがある。バイクの振動を無視して撮りまくったので、鮮明な画像になっておらず、後で落胆したものだ。
写真② この小さなケヤキの芽がやがて巨木に!
 五日市街道のばあい、路端に意図的に街路樹として植えられた例は意外に少なく、農家が防風林の一部として植え、それが街道から「仰ぎ見る」形で残されてきた例が多いように思う。街道に面しとびとびに植わっている区間が多いのだ。モミジとケヤキの紅葉の競演がもっとも美しいのが、立川飛行場があった砂川地区である(砂川闘争があった場所でもある)。農家の広い敷地に巨大なケヤキが2~3本がそびえ、モミジ、松、巨石なども配置され、実に見事な庭地が次々と並んでいた。

 ケヤキの大木に圧倒されたのが、五日市街道に面した成蹊大学校庭である。植樹した年を示す立札もあった。「これなら、いつ来ても樹齢が分かる」と思ったもののメモしてこなかった。いずれにしても他所より太く、高くそびえていた。その本数は124本に及ぶ。ネットによれば「学校が池袋から移転した1924年(大正13年)に10~20年ものの苗木を植えた」とあるから、平成30年末で樹齢は植えてから90年近い。幹回り2メートルのものもある。その重量感を伴った緑や紅葉の風景は東京百景に選ばれ、武蔵野市指定天然杵物にもなっている。

 問題はケヤキにも長短所がある。長所についてはこれまでに触れたが、短所については・・・枝が建物や電線に触れたり、広く張った根がコンクリートの路面を押し上げたりする。秋に沢山の落ち葉をふらし、風の時には小枝も落ちる。20~40メートルもの高さになる。20メートルと言えば8階建て、40メートルと言えば16階建てマンションの高さに相当する。枝を剪定するには人を高く持ち上げる重機が必要になるが、その限界は10メートルぐらいではないか。これ以上になれば剪定作業が不可能になる。つまり木の高さや茂り方をコントロールできなくなり、ますます天高く伸びる。
写真③ かなり強剪定したケヤキー費用25万円?

なお強剪定にはやや太い直径60センチほどの木で25万円もかかるそうだ。「邪魔だ」と根ごと引っこ抜くとなると、その廃棄処分代も含め100万円もかかると言う。住宅団地にケヤキがある場合、どこの管理組合も費用増加に頭を抱えることになる。街路樹のケヤキの場合、高さ10メートルほどで太い枝を切りそろえ(強剪定)、そこから出た新たな細枝に葉がつき、ヤナギのように垂れさがる姿に管理されている。「ケヤキの幽霊」とも言える姿でかわいそうであるが、公共事業費を増やさない苦渋の選択である。
写真④-やむおえず強剪定の街路樹。5本ほどの幹に揃え、
 そこから直接出た小枝に葉をつけさしている(入間市中心市街地)
 
   環境保全に熱心な方は「ケヤキを残せ」「切るな」「強剪定するな」と言う意見に傾き勝ちである。だが、小さな苗を植えたときには予想できなかった大木に育つ.。寿命は150年とされ、どこまで高く・太くなるか分からない・・・とすれば、敷地の広い農家、公園、学校、公共施設ならOKの樹木だが、敷地が狭かったり、根が張る領域の狭い一般民家、立て込んだ団地、街路などにケヤキを植えるのは不適という認識を持つ必要がある。実際にこの認識を持たず間違って植えたばあい、行く行くコントロール不可能な樹高になる。このため①管理できる高さになるよう強剪定する、②枝が建物や電線に接触するばあい間引きする・・・と同時に、サクラ、モミジ、モクレン、ハナミズキなど高さの低い美しい樹木への転換を考えるのが妥当ではないか。

2019年4月3日水曜日

仏子は犯罪少なく安全!移住者集合!

 これまで仏子を含む入間市は、気候もよく、自然環境にも恵まれ、子育てにも適した土地・・・と紹介してきたが、犯罪も少ない土地柄でもある。「刑法犯罪認知件数」とか、これを人口で割った「犯罪率」という言葉があるが、埼玉県全体の犯罪率は平成30年の調査では8.2%なのに対し、入間市は6.8%と低い。県内市町村のなかでは44番目である。この数値は仏子に限定すると2/3の4.5%ほどにも下がるはず。 

埼玉県では犯罪率が5%を切る市町村も8市町村あるが、いずれも秩父市、ときがわ町、小川町など秩父寄りの埼玉西部の中山間市町村である。逆に数値の最も高いのは「さいたまし大宮区」の16.6%である。都会らしさが濃いいほど犯罪が起きやすい傾向が見て取れる。金、人、企業、商店が集まる地域であればあるほど、窃盗や暴力等のタネが多くなるので当然である。

一方、入間市の「犯罪認知件数」を見ると、平成20年のピーク時に2,144件だったものが、28年には61.9%レベルの1,328件になっており、内訳で最も多い窃盗犯も22年に最高の1,674件だったものが、28年は1,023件、やはり61.1%と減っている。

 仏子地区の場合、入間川が生んだ段丘地だが、段丘ごとに平らな面を持ち、そこを占有しているのは住宅、畑、ときに商店、工場であって、オフィス街とか歓楽街といたものがない。地区ごとの自治会の活動や、その交流の場である運動会、芸能大会なども活発で、隣人同士の絆も強い。集合住宅のウエイトも高く、沢山の居住者の目があり、こうしたところには犯罪者が入り込みにくい。

 また地区内を東から西に195号線、西武線、入間川、299号線、299号バイパスなどが走り、飯能が「終点で袋小路」の観がある。南北の連絡は中橋、上橋を越えるしかない。しかも地域のヘソに当たる中橋のたもとに交番もあり、巡回も活発である。「巡回しましたよ」の連絡カードがここ1年だけで3度もポストに投函されている。こうした立地は、見つかりやすく逃げにくいため、犯罪者がターゲットにしにくい。おれおれ詐欺のような電波を武器に家に入り込む経済事犯(振り込め詐欺等)は別であるが、こん面の被害も聞かない。 

仏子のことは不明だが、入間市の「犯罪認知件数」はピーク時の平成20年に2,144件だったものが、平成28年には1,328件に減っている。20年対比61.9%で、2/3以下に減っている(全国平均では28年対比で54.5%)。「窃盗犯」だけ見てもピークの平成22年の1,674件が28年には1,023件で、61.1%レベルだ。

表―1 入間市の犯罪件数の推移  狭山警察署のうちの入間市分統計

区分
犯罪認知総数
   凶悪犯
   粗暴犯
   窃盗犯
   その他
平成19
,979
59
,402
514
  20
,144
1
54
,608
469
  21
,118
10
65
,646
397
  22
,174
71
,674
424
  23
,732
16
70
,335
311
  24
,676
12
97
,234
333
  25
,341
5
75
991
270
  26
,257
10
65
917
265
  27
,467
48
,165
247
  28
,328
63
,023
237
28/20年% 
61.
38.
116.
63.
50.

表からすれば、入間市仏子地区は「犯罪が減り、安全度が高い」と外部にPRするに値する。事実、私もこの地に移って12年ほどになるが、自動車への傷つけ行為ぐらいしか、犯罪の噂を聞かない。空き巣、喧嘩、自動車事故にすら接したことがない。ぜひ新居を求める方は、仏子・野田地区を選んでほしい。

狭山警察署管内の犯罪認知件数・暫定値(令和51月~3月)

区分

令和5

1月~3月)

令和4

1月~3月)

前年比

全刑法犯

371

284

87

自動車盗

1

2

-1

自転車盗

74

43

31

オートバイ盗

15

5

10

侵入盗

33

9

24

車上ねらい

7

17

-10

部品ねらい

25

6

19