top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2022年7月24日日曜日

「魚べい」が回転寿司のシステムでは最良! 

 


 「100円の回転寿司」の時代は、そろそろ終わりに近づいているように思う。だがまだまだ税込み110円で通している店もある。いずれにしても、回転寿司の大競争時代・・・ナンバーワン企業の「スシロー」が価額競争の最前線で2度もミソをつける始末。 

 80才代のシルバーとなると、寿司は最高の好物。娘が月2回ほど我が家に特上のトロを土産に持ってきてくれるが、昼に間に合わせるため、必ず近くのヤオコーさんで寿司の詰め合わせを買って待つ。回転寿司は、スーパーの詰め合わせと異なり、多少品物が落ちても好きなものだけ選んで食べられる。この魅力のため、月に2~3回は食べに行く。入間市内の中心部に魚米、くら寿司があり、バイパス沿いにスシローもできた。ちょっと足を延ばした飯能市にはカッパ寿司、浜すしがあり、狭山市に別のスシローもある。 


問題は店によりシステムが異なり、毎回発注ミスを重ね、同じものを2皿発注したりする。年寄向けにせめてA4一枚分くらいの発注―発注品の受け取りー金の清算に至る説明書が欲しい。誰の発注品だか分からない状態で皿が流て来る店があるが、記憶力が鈍っているため、人の発注品を食べてしまったこともある。

写真上:魚べいの赤い新幹線型の供給台車  黒もあり

自分の発注品が来ると眼前で流が停まり、間違いが起こらず助かる。「魚べい」のばあい、新幹線のようなモダンな台車が超スピードで目の前に来て、ピタリととまる。ゆっくり落ち着いて皿をテーブルに移し、このあとテレビ画面の指定ボタンを押すと台車は瞬時に戻って行く。魚米では、衛生を考え皿にキャップをかぶせている店もある(これはくら寿司も実施)。このキャップの外し方にはコツがある・・・その説明も欲しい。 

「魚べい」がシステムで一歩抜きん出ているのは、この新幹線風の配達だけではない。会計処理もその一つ・・・席の番号にバーコードがついており、註文数×単価が常時親レジに伝達され、会計を閉めてレジに行きバーコードをレジにかざすと、支払金額が表示され、金を挿入すれば自動的につり銭も出る。支払いの完全無人化も行われているのだ。

写真右:客席指定とともに発行されるバーコード(会計に必須)

                     

      

写真左:バーコードによる自動精算機






写真下:2貫110円が主流

 





味の面は品質・鮮度・単価の相乗積で、一概に「この店が良い」といいきれないが、システムの構築面は「魚べい」が他を圧していると思う。一皿2貫(2個)で110円という価額がまだまだ本流であるのもすばらしい(令和4年7月現在)。 

最後に一言・・・対面のすし屋のばあい、コメにネタを載せ「ひと握りする」が、回転寿司に共通して言えるのは、コメをロボットで握るためか最後のツメのにぎりがない。このため小皿の醤油をつけようとすると、小皿の上でバラバラに崩れ幻滅を感じる。「もうひと握りして、コメとネタを密着させるロッボトの開発を望みたい。握りが小さくなるのでコメ代がふえるのではと思うが?  


2022年7月20日水曜日

抹茶アイスは明治「スーパーカップ」が推奨株



 夏のアイスクリームは、年寄りにとっても貴重な存在。歯が悪くても口に入れればトロリと溶けて清涼感を満たしてくれる。年寄り受けする抹茶アイスもあれこれ存在。だだし近所のスーパーでは6本の棒付きの箱入り抹茶アイス、税引き前298円?が2銘柄とも消えてしまった。年寄り受けでは必ずしも売れ筋にならないからか? 

 そこで我が家(80代夫婦)が目につけたのが、明治の「エッセル スーパー」銘柄のカップアイスだ。このシリーズには抹茶以外に超バニラ、チョコミント、チョコクッキーもあるが、我が家では最初から抹茶のみが購入対象。 


 税引き前99円。語で107円ほど。老人であれば1/2でも満足が行き、1回約50円なら安いものである。我が家ではカップを除き、カレーをすくう大匙とデザート皿を用意しておいて、豪快にカップの半分の位置に大匙を立て、半分をえぐり、用意した皿に盛る。妻が「お父さんおまけ」と言ったあんばいでさらに少しすくって足してくれる。半分でも10口にはなり、毎回「ほぼ満足」の域になれる。お勧めである。


2022年7月18日月曜日

仏子の団地に地元農家のマルシェがやってきた!


 リバーサイド団地の第一公園にテント10張り








仏子のリバーサイド団地の第一公園・・・7月16日、地元(令和4年)に、地元10農家が出店したマルシェが10~13時に実施された。市の農業振興課が「消費者と地元農業者が交流し、互いに理解を深めてもらう」ためのもの。今年度中に3か所予定したその1つだそうだ。 

今さ盛りのトマト、キュウリ、キャベツ、ジャガイモなど多数の野菜のはか、タマゴ、シイタケ、豆腐、味噌など、品揃えも多様。本ブログで長らく紹介してきたタマゴの桂ファームも初参加、今年に入ってブログで紹介した「ぼくらの農園」も参加していた。

                                             
            

 



これら農家の多くは、JAいるま野の指示でスーパーの直売者コーナーに荷を出している場合も多く、出店先を聞いておけば後々も、その品を求めることも可能である。桂ファームの場合は金子の寺竹1194(福山運送南手曲がる)の直売所一本である。「ぼくらの農園」は飯能のアルプス美杉台店でも売っているし、トマトは宮寺2603の農場に付帯した直売所があり、消費者の農業実技指導も有料でおこなっている。







                                                        

 



 









これら農家の多くは、JAいるま野の指示でスーパーの直売者コーナーに荷を出している場合も多く、出店先を聞いておけば後々も、その品を求めることも可能である。桂ファームの場合は金子の    地区の直売所一本である。     の脇の

 

 

入間市の   農政課ではで、今年度に入ってすでに  箇所で実施しているとのこと。

2022年7月10日日曜日

芝生のクローバー退治は根比べ

  すでに7月(令和4年)。芝生上のクローバーは花が終わりにかかり、勢いが弱まっている。花に精力を使ったからだ。芝生を1平方mとクローバーが広がっている場合は、とても手で抜くのでは追いつかず、どうしても除草剤が使いたくなる。

 私は分譲団地で芝生の造成と草取りを、ボランティア的にやっている。皆の潜在的な意向もあり除草剤は使いにくい。「手作業でクローバーを退治するのは無理。地下茎で繁殖するから、これを手では除ききれない」の声があるが、雨の多いい芝生の伸びやすい時期に合わせ、芝生の上に45~60cmの円に広がった段階なら、手作業でも退治できるように思う(現在進行形)。芝地にこのくらいの円形にクローバーが生えた場所10ケ所程を選び、6月下旬にクローバーと地下茎を徹底して抜き取った。 

その後、毎日見て回り、新しくクローバーの葉が出ていれば、地下茎とともに抜くのだ。合わせて薄くなった芝生の中を指先で探し、地下茎が土中に存在すれば引き抜く。写真のように15cm、20cmもの地下茎が引き抜かれることもある。この作業をくり返ししたおかげで、10ケ所ともクローバーはほとんど見当たらなくなった。今年はことのほか6月、7月上旬の雨量が少なく、芝の地下茎が伸びにくい。ために散水も繰り返し芝生の活性化にも力を入れている。7月中にはクローバーを完全に消せると思っている。

クローバーの地下茎は、芝生の地下茎より位置が高く、最初のクローバー除去の際にカッターを準備し、土壌表面の深さで刃を入れ、地下茎を短く切り裂くことも大切だ。一部の地下茎が給水を断たれ、白く枯れ上がる。また。円形状に広がった中心部をよく探すと、必ず全体の地下茎ネットワークを支える「基本株」があるもの。これをカッター等で深く掘り、根ごと除去することもポイントである。

今日は7月26日。10ケ所のクローバー除去地を見回ったが、クローバーの再発生はゼロだ。根気法が勝利した。皆さんもぜひ来年試してみてください。


芝地の小規模拡大には少ない土になじんだ芝の切り取り移植

今年は、6月の雨量不足で耕土の浅いところでは芝生が伸びず、黄変も目立った。雨量があれば、コンクリートの上でも、少々の土があれば芝生が伸びる。すぐ幅15cmほどで長さ60cmほどの芝生をカッターで切り取ることができる。これを小規模造成を狙う位置を耕し植える。普通より乾燥への耐性が強いためか、必ず元気に育つ。一昨年、この大きさの芝生3枚ほど植えた裸地は、ことしすでに10㎡の芝地となり、雑草を抜く対象にもなった。芝はある意味で強靭な植物と言える。

   今年は暑すぎ、コンクリートの上にまで芝生は伸びず、この切り取り増生はできなかった。それどころか耕土の薄いところの芝生は黄変した。ためにあちこち散水したほどだ。


クローバーの自滅現象

 クローバーの繁殖地では、コロニー全体が枯れてしまう自滅現象がよく見られる。御存じの通り、クローバーはマメ科植物で、活発に空気中の窒素分を固定化する。この一部は青酸化合物に変化する。ためにクローバーは微量の青酸カリを含むため、牛にもクローバーだけを食わすのは危険で、他の牧草を混ぜて牧草畑にする必要があるそうだ。もちろん、人間もクローバーを多量に生で食べるのは危険とされている。

クローバー密生地で、全部枯れあがる自滅現象が見られる。これは密集などで腐敗が起こると、青酸ガスがが発生し、密生地全体を枯死させるのではないかと推察する。


2022年6月24日金曜日

シカが仏子の中橋たもとに出現!成木川を下ったはず!

  令和4年の今の話

 6月22日(水)午後4時ころ、仏子の中橋のたもと・・・おそらく橋下の河川敷にシカが現れ、警察から「近寄らないよう」との広報もされた。たまたまこのシカを撮影した人がネットに配信した写真を、すでに携帯に取り込んでいたので見せてもらった。空を仰ぐ形であり、中橋から撮影したアングルと思う。 

 おそらくシカは入間川本流の名栗川方面からでなく、山に囲まれ、川も細く浅い、歩きやすい成木川に沿って下ってきた若いシカのはず。仏子駅の北側を飯能方面に走るのが195号線。これが岩井堂というところで193号にぶつかり右折した193号沿線は、もう成木地区である。これを5分ほど車で飛ばすと53号にぶつかる。53号が成木街道で,沿線部が奥成木と言えるのでは。

カット写真(実物ではありません

 もう故人となった井上さんという方と親しくしていたが、奥成木になると杉林が川岸近くまでせまり、迫った川岸を畑にして自家用野菜を作る人もいるが、この畑もやがてほとんどなくなる。このため、杉林に潜んだイノシシ、カモシカ、シカが隠れて住みやすく、姿はめったに見ないが、夜になるとカモシカ、シカの鳴き声が良く聞こえると話してくれた。 

 奥成木では時期になるとニジマスやヤマメの放流がおこなわれる。両者とも貪欲だから、1日で90%は釣り上がってしまう。私は坊主で返るくらい下手で、永年誰も来ない日にハヤ釣りに出掛けたものだ。これなら3時間もいれば20匹も釣れたものだ。だが台風19号あとに行くと、釣り場のはずの深みがほとんど土砂で埋まり浅瀬に代わっていた。シカは泳ぎも達者だが、浅瀬が続くため歩きやすい。岸を登れば奥成木から遠ざかるほど野菜畑も多くなり、うまいエサにありつけた。入間川に入ってからは河川敷も広く、跳ね回るのにはよいが、野菜はそうは口にできず、目下は野草本位の食事のはず。このままでは1生1匹で過ごすことになってしまう。早くとらえ成木の奥に返してあげるべきだ。

(筆者は森林と環境問題を描いた「成木川の早太郎」の著者)

2022年6月8日水曜日

アジサイー私も外が見たい!!

  

  6月は雨、そしてアジサイ(紫陽花)の季節だ。苔が地面を覆うお寺のアジサイが味わい深いが、何にでも興味を示す育ち盛りの子供のような愛らしさを持ったアジサイに出会った。

 狭山市と所沢市を結ぶ126号線沿いである。SDSロジスチックという大きな物流センターがある。近くには日本一の優良農産物直売所と言ってよい食の駅所沢店もある(私の別のブログ農業商業お助けマンのアクセス数ナンバー2である)。SDSの金網上の囲い沿いに白、ピンク、紫のアジサイが列をなして咲いている。金網状の囲いのため中が良く見えるが、花の一部が「126号線を走る沢山の車に興味を示しているかのように、金網の間から花だけを外に出している。多くの人間に美しさを見て欲しいから、顔代わりに花をだしているようにもとれる。 

 実際は126号側が東で、すでに午前4時から明るくなる時期。やはり朝から一番長くまで日がサスから花を外にだすのだろう。このため、建物の北側に当たるアジサイは金網のすぐ近くでいながら、金網の外には花を出してはいない。126号は沢山の車で停められず、

この北側に停め、50m先の126号に出ての撮影であった。2022年6月7日の風景である。




民家の庭からも、垣根越の「道路が見たい」

のアジサイ2点ーともに所沢市内




紅白のアジサイー上福岡駅ロ-タリーの花壇


入間市春日町2-9-1 蓮花院(真言宗智山院)

 ここのアジサイも素晴らしいとの情報があり、7月の5日にアジサイの見納めのため出かけた。広い立派なてらだ。敷地の南側に小さな池があり、本数は少ないが池を囲むように多種のアジサイが咲いていた。なかにはガ

クがとがった紫色のものもあった。池とのしっとりとしたファーモニーが実にすばらしい。

          アジサイの奥は池ですよ!見えますか!





 (上)花弁がとがった珍しい品種?

(下)松とも合いますね







2022年4月10日日曜日

入間市の市政に物申す!キラリと光るものが欲しい!

 

写真① 入間市役所正面

 これから書くことは、本ブログの中で1度は書いたことばかりだ。市当局、市職員、そして市民の方に再度読んでいただき、キラキラ光る入間市に少しでも近づいてほしいのだ。 

 これからは地域間競争の時代。地元に魅力がなければ、人口が急減しますます悪循環に陥る。私は週3回、6時半に家を出て9時半までに家に帰れる早朝バイトしているが、この時狭山市、所沢市、川越市、ふじみ野市、富士見市、三芳町を通りすぎる。ために、他市と入間市の違いが目に飛び込んでくる。 

. 市民が誇りに思える街づくり

 入間市の応援団員として、「入間川あり、加治丘陵あり、広い茶畑ありで自然環境は良」、「秩父や奥多摩山系に西を囲まれ天候も良」、「犯罪も少なく治安も良」等・・・と紹介してきた。だが、田中龍夫市長―若い杉島理一郎市長と受け継がれてきたものの、この間ピカリピカリと光るものが発見できない。前の田中市長は町会や老人会にもよく来てくれた。だが市職員に、市民と交流し学ばせるという要素に欠けていたように思う。具体的対策を練るのは職員であり、現場を見て改革をしないから現場が変化しない。

 職員には入間市内をよく知るだけでなく、他市の優良事例…例えば①幸福度1位、②人口増加1位、③出生率1位、④保育児童の待機率ゼロ、⑤工場誘致の優良例・・・など毎年5ケ所程を選定し、応募者を派遣するような制度を採用して欲しい。2泊3日ほどの行程であれば、1件20万円、全体で100万円の予算をつければ足りる。現場の市町村で1日レクチャーをうけ、あと2日はレンタカーを借り、推薦された現場をつぶさに見る。帰ってからA4用紙10枚くらいに入間市の改善点を含めまとめる・・・ともかく「良いものを実地に見る」ことが早道と信じる。3日は少ないと言うかもしれないが、雑誌記者、経営コンサルタント(かつての私の職業)が現地調査するのは、たいがい数時間、長くて丸1日である。期間の長短でなく「事実から学ぶ謙虚な姿勢」が問われるのだ。 

 東武東上線の上福岡駅、富士見市駅、鶴瀬駅はともに駅前ロータリーがあり、駅から西の川越街道に向け広い道路がある。天気が良ければ富士山が道路正面に見える。上福岡駅西口広場は町会のお祭りをするほど広い。人の字をあしらった大きな彫刻もある。またロータリーの花壇は2~4m×40mほどのものが2列あり、季節の花が10種以上も植えられている。各駅のメインストリートの街路樹も大木になるケヤキを避け、ハナミズキである。街路樹の下には「お馬の親子」の音符に合わせた高さの石柱が30あまり・・・おしゃれだ。 

写真⓶ 三芳町の古民家の1つ ・・・寺子屋だった旧・島田家

小規模の三芳町(人口は入間市の1/4強)だが、古民家が2つも残され、お年寄り(パート扱いか?)3人が毎日交代で囲炉裏の火を焚き、その他の維持作業をしている。史跡維持に金をかけているのだ。古民家「島田家」(落葉農業の歴史の拠点施設)のある上富地区は「いも街道」の看板も付けられ、特産さつま芋の農家の振興にも留意している。市民が誇りを持てる街づくり・・・が,これら市町村では着々と進められ、子供も多く、毎日集団登校する沢山の児童を見ながら車で走る。 

. 広報「いるま」はコンセプト不在

私は2017年3月に「市活性化6つの提案」を田中市長宛てに出した。市民の声を真剣に聞く気がないのか、途中の部署でつぶされたようだ。その前の木下市長のときは「入間市・道の駅設置提案」を出し、呼ばれて当時の観光課長、農業課長が私の説明を聞いてくれた(道の駅は都心からの距離の問題で所沢市もだめに)。ところで、2017年の6つの提案とは・・・

 1. 編集改善で「読まれる市報」に

  . ボランティア集団への助成を

3. 入間市駅附近の野外ステージの利用(本問題は直接の部署に行き、付近のマンションに対する騒音で、年間の利用が限定されていることを知った)

. ホワイト・エンジェル構想(ガードレールの塗装・洗浄をボランティア団体、町会に市が有料委託。ボランティア活動の活性化もはかる)

5. 歴史的建造物や景観の市による指定

6. 入間川―子供さんの雑魚釣り場に 

入間市のばあい、キラリと光るものが街角だけでなく、広報「いるま」にもない。志木市、所沢市、三芳町の市報も集め写真もつけ、改善提案をしたが、「いるま」は市から伝達事項、開催行事の細かい記事のオンパレード。市が掲げるコンセプト(構想)に沿った優良事例、識者や先進市民の意見と言った「読み物」がない。結局のところ市が今何を重点に改善し、成果が上がっているか否かもわからず、市民を鼓舞するものがない。 

 写真③ 三芳町の町報ー特集は農業振興のための「落葉による有機農法」

この時集めた所沢市報は、表紙に「特集 所沢の魅力、再発見」とあり、16ページ中4ページが特集にあてられていた。志木市報も表紙に「元気!活気!志木!」とあり、「市民力―再発見!夢と未来を語れる 触れ合いあふれる志木」という特集が組まれている。小さな三芳町の町報は一段と優れていた。女性誌のようなイメージの電話をする女性モデルが表紙を飾り、これに「落ち葉の恵み」と黒い大きな文字が書かれ、20ページのうち6ページがこの特集に裂かれている。落葉農業については、本ブログでも「落葉農業の三富新田史跡保存に学ぶー三芳町」として詳しく紹介している。ぜひ読んで欲しい。農業も大切に育て町の産業振興に役立たせる・・・との明確なコンセプトが読み取れるのだ。 

(追記)2023年度から市報も「IRUMA」となり、特集記事が巻頭を飾るようになり、提案が受入れられたように思い喜んでいます。 

 Ⅲ. 観光資源の再発見

私の提案の5.「歴史的建造物や景観の市による指定」は、観光政策への提言である。新市長の「入間市RISE UP 宣言」のなかで、「入間ゲートウエイ構想による観光戦略」を打ち出している・・・都心から近い立地を生かし、新たな魅力を作るため、具体的には入間インターチェンジ周辺の渋滞対策と観光PRを実施し、入間市5駅の魅力度アップによる新たな賑わいを創出するとともに、メディアを活用して発信力の強化を図る・・・とある。 

これまたキラリと光るものがない。インターの渋滞を解消すれば超広域集客のアウトレット客が少々増えるかもしれないが、入間川や加治丘陵、茶畑などの自然と接する客は主に電車で来る。イチゴやブドウの観光農園客は都内から一般道に沿いに車で来る人がほとんど。高速道路は関係ない。仏子―加治丘陵、金子―茶畑、元加治―阿須運動公園へ行く道や改札口の整備がうたわれているが、縦一列で歩くのだから今の道で十分である。 

5駅の活性化でにぎわいを復活・・・とあるが、入間市駅前には武蔵野銀行の閉店も含めれば3店の空き店舗だ。新規開発だった武蔵藤沢駅でも南口の商業集積は完全に失敗している。駅前商店街が発展するには、駅が高架になり線路と直角に交わる道路があり、線路をの両側から集客できる広い商圏が必要。西武線の場合、加治丘陵のふもとを走り、かつ線路と交差する道路もない。山手側の住宅密度も少なく、仮に交差道路があっても商圏は広がらない。駅前広場や駅前幹線道路もなく、地形的にも平らでない。

こんな状態で駅前の再開発をしても、駐車場も広く取れないし、通勤・通学客ががた減りしている今日、多くの集客を望めない。再開発は投資のムダ使いに終わる。どの地域も住宅地のスーパーに買い物の拠点が移っており、その周辺の再開発こそが望まれている。

またメディアの活用というが、訴えるべき観光資源が数、質とも不足しているように思う。基礎的な宣伝手段の案内看板なども大幅に不足し、宣伝の基礎ができていない。このため以下を提案する。

   観光資源ともいえる歴史的建造物、景観というものを再発掘し、その数を充実させる。

   駅や駅構内や広場の案内看板、道案内の看板も充実し、歴史的建造物にはビディオなどによる説明機能(有料の)もつける。

   関係者がアイデアを持ち寄り、観光資源をブラシュアップで現場に金が落ちる仕組みを構築する。 

観光資源の再発掘だが、地元生まれの人からすると、当たり前の風景や建物も、都会育ちのもの(私は神田生まれの東京杉並区育ち=50年)からすれば「珍しい」ものである。仏子に移り住んで、直後から仏子・野田地区の養蚕用の煙出し楼のある旧家、瓦屋ぶきの門、板塀、そして沢山あるお寺などを、馬鹿チョンカメラで撮り回ったものだ。都会人からすれば、これ等も珍しい観光資源なのだ。だが、その最寄り駅構内に案内図もないし、説明看板も皆無。そうこうしているうちに、煙出し楼も3件のうち1件は消えた。板塀もあちこちで消えた。仏子・野田地区は昔、機織りで隆盛をきわめたが、アミーゴにその片鱗が残されているものの、住宅地に旧・機屋の姿はない。歴史を物語るものは、ほっておけば消えてなくなってしまうものだ。小さな町の三芳町等とは大違いだ。 

入間市のRISE UP 宣言では川越市の成功例も参考に、レンタルサイクルの普及も考えているが、川越は見て回るお寺などが商店街の周りに散在、事業所も多く、レンタルサイクルを利用する必然性が高い。入間市は加治丘陵のため坂道も多いし、市全域に「訪ねるに値する史跡や景観」が少ない。観光資源を再発見して準備しないと、レンタルサイクルも画餅に終わる。珍しい食べ物の店、古くからの味噌や醤油作りの工場、先進農場(ぼくらの農園、桂ファーム、有機農法の加藤ファーム、日本一高価な茶の比留間園、有機茶の増岡園等)、イチゴやブドウの観光農園、農産物直売所、見学のできる工場なども発掘し、観光資源にする必要がある。 

 . 観光資源のブラッシュアップ

大切なのは資源を金の稼げる姿にブラッシュアップすることだ。「加治丘陵や茶畑を中心とした観光ゲートウエイ構想」にしても、実際には金子駅にかろうじて茶畑や登山の案内看板あるものの、入間市駅や仏子駅の構内や駅広場にジョンソンタウン、彩の森公園、旧石川組製糸西洋館、旧黒須銀行、旧繁田醤油・・・いったところの案内看板も、道路標識もない。これらに行き着いたにしても、ガイドさんがいるでもない。誰もいなくても、映像案内機が設置されていて200~300円投入すれば映像と音声で案内してくれるようにすれば、収入もある程度確保できる。

写真④ 旧・黒須銀行・・・日頃は内部は見られない

「入間市観光ガイド制度」を創り、定年を過ぎたシルバーを対象に養成をすれば、20人やそこらの半日単位の雇用も生まれる。 

 加治丘陵と茶畑の景観も一体に考えないと価値が出ない。今、キャンプブームで、野田の河原にはゴールデンウイークになると時に25~30ものテントが張られる。ところで加治丘陵にキャンプ地を設けるのは落雷や山火事の恐れや、水や食料の確保の面で不適である。山を下った金子の茶業農家は、広い庭地を持つし、普通の畑も残っている。茶畑と桜台展望台を共にアクセスできる基地として、①茶業者ごとに10張分ほどずつ、計100張も可能なキャンプ地として開放、②合わせて茶業、茶道、林業(シイタケ栽培含む)の有料の体験教室を開く、③食料調達や土産物(茶、茶の加工品、駒打ちしたシイタケの原木等)を販売する直売所を中心部に設ける。 

岐阜県池田町の大津谷公園キャンプ場では、完全予約制・全面有料化の実験をしている。料金は1区画(6人まで)の宿泊費税込み3,300円、日帰り1,650円。コロナのため現在は80張ほどに制限しているが、花見のときには300張も出たという。80張でも全員宿泊のばあい地元に1日26.4万円の宿泊費が入り、食品や土産物の購入、体験教室などの収入も見込めば、1日50万円。60日稼働すれば3000万円。10で割れば1農家年300万円の粗収入増である。 

   いま外部から来て入間市に金を落としてくれる場所は、三井アウトレットとジョンソンタウンやイチゴ等の観光農園しかないと思う。このうちジョンソンタウンのブラシュアップは緊急の課題である。私の友人企業も2年前に飲食店を出したが、すでに採算に乗らず撤退している。出店者の出入りの激しさが目に付く。土日、祭日の賑わいはあるものの、平日は人影が実にマバラだ。入間市駅から徒歩で18分。バス便もなければ、車を持てる30~40才代はいいが、持たない若者層をシャッタアウトしているに等しい。市は早急にバス停を設け、てぃろーどバスの巡回コースに含めるべきである。 

写真⑤ 白壁のウエスタン調の町並みー外車の展示場の感があるジョンソンタウン

 さらにタウンの運営には①全面賃借だが、住居だけに当てて居るのが25件、店舗兼住宅が30件と異質のものが共存しており、静寂でありたい(覗かれたくない)、逆ににぎやかでありたい(大いに覗いて欲しい)・・・と相反する面がある。区画を2分、店舗専用地区を徐々に形成すべきである。②休日や営業時間を個々の店に任せているが、これでは顧客の利便性に反する。これを統一して利便性を高める。③平日客をふやすため最寄り性の高い業種を増やしたら・・・との意見があるが、それではヨークマートやイオンといったスーパーに勝てない。④アメリカ風といった個性が強いからこそ今日まで集客できたのであり、広域集客できる有名店にアプローチし、出店してもらうべきである。⑤ブログの編集などが唯一の宣伝手段だが、広域集客型であればあるほど、ネット他の宣伝やイベントの開催が必要である。

 . 景観を損なうガードレール等の対策

私の提案4の「ホワイト・エンジェル構想」とはなにか・・・外部の人の目にまず飛び込むのは、市の風景だ。入間市の風景の中で一番汚いのがガードパイプとレールである。児童の通学路にある白のガードパイプの多くは、輪の形のサビが無数に噴き出している。汚いパイプを見ながら集団登校する子供たちは、爽快な気分にはなれない。白は清純、清潔、誠実、素直などのイメージを持ち、これが錆びていたら、教育上も好ましくない。もともと市の予算にはガードパイプを白く塗り直す費用は組まれてないように思う。入間市の加治地区には15年もたち、錆びてボロボロになり崩れ落ちるほどのパイプが30mも続いていた。 

写真⑥ 建築工事でやっと撤去された最悪のガードパイプー元加治寄りの某区画
            私が引っ越してきた20年前から1度も交換なしであった。 

私の地区は300mほどのガードパイプで取り巻かれている。区長の働き掛けでパイプ塗装の予算が付いたようだったが、なかなか実行されない。1年後に市の道路課に聞きに行くと、「1年遅れで今年工事をする」とのこと。その後「予算が不足で中止」というニュースが入り、翌々の年に塗装が実現したが、予算不足のためか?パンダ模様のように半分だけ飛び飛びに塗り、半分を残し作業員は返ってしまった。 

狭山市や所沢では白いパイプでなく、サビが目立たないブラウン色のガードパイプにすでに半数近く交換している。だが白いガードレール&パイプであっても、廉価な塗装をすれば、また5年や10年美しさが保てる。エンジェル構想は塗装作業をボランティア団体や町内会に廉価な作業費で任せ、ボランティア活動の活性化と美観維持の一石二鳥を狙うものだ。ガードレール&パイプの設置には機材だけで1枠(レール200cm、パイプ300cm)に25,000円ほどかかるようだが、ボランティア組織等でやれば、塗装技術は相当落ちるが1枠のレール1,500円からパイプ2,500円程で見違えるほど見た目がアップする。仮に市全体で1,000枠の塗装をしたにしても150万円から250万円の投資にすぎない。「みどりの牧場に白の牧柵」のような美しいピカリと光る景色を、ぜひ早く通学児童や市民全体、流入者に提供して欲しいものだ。 

. やはり人口増加を目指すべきだ

 最終、地域の発展を保証するのは人口、そして消費力だと思う。前の田中市長、現の杉島市長とも「将来、市の人口が減っていくとすれば」という前提で市の指針を打ち出している。平成30年7月に行われた公共施設マネージメント」の意見交換会の資料によれば、30年現在の推定人口148,700人ほどが、少子化が進む平成57年(2048年)には112,300人ほどになり、平成30年に比し75,5%になるとしている。税収を支える生産人口の15~64才となるとさらに悪く、64.4%レベルに落ち込む。人口減少を前提にしたら出先機関や學校統合・・・といった縮小均衡のくり返しで、良いことは少しもない。 

最初にピカリと光る市町村を紹介したが、埼玉の2010年対比2020年の10年間の人口増加のランキングを見ると、期せずして先に触れたピカリの市町村が上位に名を連ねる・・・ふじみ野市8.84%(県内市町村中10位)、和光市5.40%(24位)、三芳町3.79%(37位)、富士見市3.20%(29位)、所沢市1.28%(32位)、そして幸福度県下1位の川越市も5.08%(25位)と高い。ちなみに入間市はー0.13%(37位)である。 

 これら市町で人口増加を支えるのは、「市民が誇りに思える要素が多い」ためと言えるだろう。ふじみ野市とその周辺部は、イオンやビバホームが核になった大規模ショッピングセンターもあり、駅前も整備され、駅前商店街も発達し、物流センターや病院、老人ホームも無数にあり、商業・サービス業を中心とした地元雇用も多い。駅前には毎朝工場と駅を結ぶバスが5台、6台も待機し外人雇用者を中心に送迎している。外人が多いのは雇用機会が多いだけでなく、1部屋2万円、3万円台のアパートも多く、国ごとのコロニーも形成され、日本語に堪能でなくともある程度楽しい交流の場があるからだ。将来、日本人を雇用することが困難になるなか、これを埋めるのが外国人の雇用・・・その基盤も整いつつあるのだ。ふじみ野市ではボランティアと外人が1対1で向き合ったマンツーマンの日本語学校もあり、覗いたことがある。 

 正直、女性1人当たりが生涯に産む子供の数を特殊出生率というが、これが,3人以上でないと、人口減が生じるとされている。0.3人分は結婚しない人もいるためオンする分だ。2019年における日本全体の平均は1.45で、トップは沖縄の1.82、2位が宮崎の1.73だ。ちなみに埼玉は43位の1.27である。一方1世帯当たりの所得を見ると、最低は沖縄の4,977千円、下から2番目が宮崎だ。民間の幸福度調査では2021年において沖縄が指数78.1でトップ。2位が宮崎県の73.0。埼玉は66.2で41位、東京は家族所得トップにもかかわらず65.0で45位である。

 以上からすると、所得の高さと幸福度、あるいは特殊出生率はまったく連動しない。むしろ一部の地区では真逆である。・・・とすると、経済的に必ずしも恵まれていなくとも、幸福度が高まる自然・子育て・近所の連帯感がある環境づくりができれば、人口増加も達成できるはずである。ただ「産めよ増やせよ」というのではなく、幸福度向上に力点を絞った市政の再構築を望みたいものだ。


 

ご意見があれば投稿欄によろしく!! 掲載してよければ、そのように記入ください。

 近藤メールアドレス変更 jkondou@biscuit.ocn.ne.jp      携帯080-3464-2607