top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2016年2月7日日曜日

豊泉寺=ふせんじ (中神691)

美しい庭園に菩薩の彫刻!!


豊泉寺(ふせんじ)は、多くの寺構えと違っている。朱のトタン葺なのが個性的である。すぐ裏庭に池を中心にした金閣寺を思わせる石を多数配した禅宗様式の庭園がある。さほど広くないが、小一時間でも座ってその静寂を味わってみたくなる。平成3年8月に市の指定文化財になっているが、地元の庭師・水村藤四郎氏により明治年間に作られたそうだ。

写真① 本堂正面


写真② 左右対の龍の彫刻



















写真③ 鐘楼―梵鐘は寛文9年(1669年)に作られたが太平洋戦争時に供出し、昭和39年に再建。直径72cm、重量450kg。




 














   曹洞宗の寺で、正式には松龍山豊泉寺。境内裏一帯が樹齢数百年の古松で、龍のような形をしているので松龍山を唱えた。本堂前には龍の石像が対で置かれている。

創建は天文元年(1532年)で、開基は小田原北条氏の家臣であった豊泉左近将監。金子郷の領主となったが、「関東争乱」で亡くなった父母と武士の冥福を祈るために建立した。しかし、寛保・延享時代に火災にあったので、古い文化財や古文書が焼失し、正確な記録がない。金子十郎家忠の館=城跡とされており、丘に囲まれた立地がそれを思わせる。

写真④ 市の指定文化財の庭園















写真⑤ 庭園を囲む西門


 庭園には写真の通り西手(北手にも)に門があり、それぞれ凝った作りである。また外側の庭地には狭山茶場碑もあれば、年代は新しいはずだが、菩薩像を彫った石柱など変わった彫り物がいくつもある。特に複数の菩薩像の美しさには目を見張る。






写真⑤ 超美人の菩薩像が多数彫られた石柱






















 

写真⑥ やはり美しい子供を抱いた菩薩像
写真⑦ これまた美しい菩薩像




















写真⑧ 可愛い子供像
写真⑨ 個性的な狛犬











 ここのご住職は彫刻や置物
が好きな様子で、以上のよう
に見ごたえのある彫り物が多
数置かれ、庭園とともに観賞
の余地がある。別途、梵鐘の
奥に「狭山茶の碑」あり。

2016年1月23日土曜日

仏子産の珍しい農産加工品-丸大豆醤油! 

 株・鈴木醤油店は手造りの本格派醤油  <地方創生>
 食品加工と言えば製茶も含まれ、金子地区には沢山の製茶工場があるが、大字の仏子や野田には茶畑がなく、製茶工場はない。こうした中で仏子・野田にある株式会社・鈴木醤油店は、仏子・名田地区の唯一の食品加工場と思われる。

 現在の社長の鈴木昭二さんは4代目だそうで、「100年の歴史があるが、起業した正確ないきさつや時期は不明」とのこと。しかし現在も直径180~240cmもある古くからの仕込み樽が10以上あり、天然醸造の丸大豆醤油が作られている。

写真① 商品のラインアップ


品目
容量
天然醸造丸大豆醤油
瓶 500ml
天然醸造丸大豆醤油
ポリ 1L
天然醸造丸大豆醤油
瓶 1.8L
天然醸造丸大豆醤油
ポリ1.8L
丸大豆再仕込しょうゆ
瓶 360ml

 こだわりは何か。①大豆はカナダ産だそうだが、非遺伝子組み換え認定品のみを仕入れる、②醸造には小麦も必要だが、地元埼玉産の小麦を使う(大豆6対小麦4ほどの使用割合)、③精製塩でなく原塩を使う、④天然醸造で2~3年かけて熟成させる、⑤一部機械を使うがほとんど手作業である。市販の大量生産品は、レッテルにも表示されているが、大豆の油脂を採った搾りかすが利用されており、ここが大きな違いである。

さらに「丸大豆再仕込み」(写真前列の左)」は、醸造して絞った生しょうゆに、再度丸大豆と小麦を加え仕込んだ(二度醸造)、最高級の手作り品で、うまみ成分をたっぷり含んだ豊かな味である。

 価格は表のとおりだが、ネットに出てくる他所の天然醸造ものと比べ安めである。いたずらに宣伝費を掛けず、なじみ客中心に販売しており、合理的な安さを実現している感じである。

立派なのは、まったく宣伝をせず商品に馴染んだ昔からのお客さんを大切にし、電話注文にしたがい宅配で個別に販売していることだ。店にしても地味・・・写真のとおりの店カマで、見本の品を置くだけ。今日のご時世では、中身が伴わない品を、大手のポータルサイドを利用し高く売り込む例も多いなかにあって珍しい存在である。

写真② 店舗の前面
    

 仏子地区の人は、ぜひとも珍しい地元商品としてギフトを中心に鈴木醤油の商品を利用して欲しい。ギフトはオリジナルな地元商品が最も喜ばれるものだ。そのうえ醤油は必需品で、貯蔵もきく。いくらもらっても無駄にはならない。写真③のように美しい化粧箱も用意されている。丸大豆と書かれた箱には500mlなら8本入るそうだ。配送は正確さを誇るヤマト運送の宅急便だ。仏子近在については、金額によっては自家配送もしてもらえる。

写真③ 美しい化粧箱

 配送費や化粧箱代を含む商品代は、天然醸造丸大豆醤油500mlが4本、丸大豆再仕込みしょうゆ500mlが4本入りのセットとして4千円をやや超える程度で(配達地域によりアップ)、ちょうど手ごろなギフトである。

住所:入間市大字野田709-1 中橋を渡り100m先を左折しすぐ左手
電話:04-2932-0555   株式会社 鈴木醤油店
(配送希望や正確な商品の本体価格が知りたい場合は電話で!)

2016年1月11日月曜日

加治丘陵の桜山展望台コース

加治丘陵の桜山展望台までのハイキングは、子供さんでも楽々なコース。南と北の2通りのコースがあるが、より楽な南コースだと、仏子駅の南口か北口を出て、丘陵越えの道に出て、武蔵野音大の入り口方面に折れ、音大キャンバスに沿った南側の道を登り、遊歩道の入り口に取り付くまでが20分・・・坂道ばかりで、ここまでがややきつい。ここから遊歩道に入り展望台までは、180cm幅のコンクリートの歩道が完備し、多少のアップダウンがあるくらいで約20分あれば展望台に到着できる。標高は189m。
写真① 南斜面から見上げた桜山展望台

したがって、展望台で一休みしても2時間ほどあれば往復できる。昔、サイクリング道路があったくらいで、遊歩道は自転車でもゆうゆうである。最近訪ねたときも、小学校3~4年の子供さんが4~5人で遊びにきていたし、サイクリング客にも出会った。近隣の夫婦2人とか1人の散歩客にも5分置きぐらいに出合い、「こんいちあ」の挨拶を交わすぐらいで、晴れや曇りでも昼間なら安全である。


写真② ヒノキが道の両側に林立

ヒノキが遊歩道の左右に林立し、時にナラ、クヌギも生えている。案内板によればメジロ、ウグイス、野ウサギ、タヌキにも出会えることも。加治丘陵全体では、ボランティアが14団体が入山し、森林の下草刈りや間伐、山道の整備をしているそうだが、何分にも丘と言え急傾斜なので林地に深いりするのは禁物。ときに「イノシシも出る」とされている。


桜台展望台は4層をなし20mの高さ。南西を向けば集落と茶畑の先に多摩丘陵が望め、南東を向けば都心のビル群が小さいながら遠望できる。展望台を写真に撮るのも楽しい。様々の方角から見ると、やや違った表情でそびえ立つからだ。展望台のすぐ先に神社もある。この先を下る道は急傾斜で5分もすれば上谷ケ貫地区の里に出てしまう。


写真③ (上)南西の狭山丘陵側の眺望
写真④   (下)南東の都心側の眺望


写真③ 都心側の眺望


すぐ先に青梅や入間駅に出るバス道路が走る。この沿道には手前の新久から金子駅にかけ20以上の茶園の座売り店舗がある。新久近くの龍円寺から始まり、豊泉寺、三輪神社、金子神社(山を下り上谷ケ貫のすぐ近く)、白髭神社、高養寺、金子十郎家忠の墓などもある。桜台展望台とこれらの茶園、寺社めぐりを組み合わせれば、充実した散策コースになる。

2016年1月1日金曜日

なぜ地域活性化・地方創生か?

    いま「地域活性化」や、その結果としての「地方創生」が全国的に叫ばれている。このブログは、仏子地区(野田や金子を含む)をさらに楽しく、住みやすく、外部の人も多く訪れる活力ある町にするためのものである。
写真:金子駅前にある茶畑・加治丘陵の散策案内看板ー自然をどう生かすかも課題

地域活性化や地方創生という言葉は、元総務大臣の増田寛也氏ほかが「今のままでは全国市町村1,742のうちの896が消滅しかねない。東京への一極集中を改め、地域特性を生かし地方に活力をつけるべき」と、「地方消滅」(中公新書)で提言したことで、広がりを見せたと言ってよい。実際は「活性化・創生」という言葉そのものは文中にはない。しかし人口、世帯、年齢別人口、男女構成、出産数など数字を上げ、理詰めでその必要性を説いている。

増田氏は岩手県知事を経て総務大臣も経験し、地方・中央につうじた人だ。私が唯一書いた環境小説「成木川の早太郎」(文芸社―すでに絶版。H12年の静岡県教育委員会の推薦図書になった)を贈ったとき、丁重な礼状をくださったやさしい方でもある。本を贈ったのは某新聞に「環境問題に熱心な7知事」の1人として紹介されたからだ。

「地方活性化」「地方創生」と言っても居住人口の奪い合いや、そのためのアイデア合戦では意味がない。どこかが沈み、どこかが浮上するのでは±ゼロである。各地がそれぞれ①生活環境=豊かな自然、教育、文化・スポーツ、住宅、買い物先等、②就業環境=主婦を含め、地元や近隣に働く場がある、③福祉環境=子育てや介護の予算、施設、見守り等・・・こうしたものが整ってこそ、無理なく居住者が増え、新生児が増え、地域人口が伸びる。そして地域の経済が潤ってこそ、地方の持続的な活性化ができる。地方ごとに活性化の個性的な仕組みを構築して、日本全体が活気づくことが真の「地方創生」で、政策の支援もあり今年は地方創生元年とされる。 

表―1 仏子周辺の人口・世帯の推移
地区 年
平成18年
1月
22年
12月
27年
12月
27年/
18年(%)
仏子 人口
9,258
8,833
8,582
92.7
   世帯
(3,638)
(3,820)
(4,018)
(110.4)
野田 人口
8,780
9,344
9,459
107.7
   世帯
(3,195)
(3,601)
(3,825)
(119.7)
新光 人口
3,490
3,495
3,567
102.2
   世帯
(1,168)
(1,277)
(1,396)
(119.5)
新久 人口
4,426
4,402
4,159
94.0
   世帯
(1,597)
(1,725)
(1,749)
(109.5)
小谷田人口 
6,312
6,156
6,007
95.2
世帯
(2,342)
(2,449)
(2,541)
(108.5)
合計 人口  
32,266
32,230
31,774
98.5
  世帯
(11,940)
(12,872)
(13,529)
(113.3)

  どこまでを「仏子地区」とするかの線引きはむつかしいが、上記の大字区分で見ると、世帯数は子供の独立など核世帯化で、総ての大字で増加している。しかし購買力を大きく左右する人口においては仏子、新久、小谷田といった早くに開発され、すでに宅地造成の余地のないところでは減少に転じている。仏子のばあい約10年(9年11ケ月)でー7.3%だ。あと10年経過すれば平成18年1月に比べれば85.9%の人口になる。14%も消費力が衰えれば、一部の小売業やサービス業が撤退、公共サービスもカットということになりかねず、生活環境は劣化する。これをどう防ぐか?地域活性化の重要なテーマである。

仏子周辺には地域活性化の数々の資源がある。まず自然の面では杉、ヒノキやスギ等が生い茂り、都心を遠望できる加治丘陵、遊歩道や広い河川敷を持ち、野球、グランドゴルフ、バべキュー、花火大会等を楽しめる入間川がある。ゴールデンウイークには30張りものテントのもとで、バーベキューの宴が開かれている。音楽や演劇を楽しめる昔の県繊維工業試験所分館だった文化創造アトリエのアミーゴもある。 

10年前ほどに地元・西武小学校に呼ばれ、3年生のある組で「入間川の美しさ」をしゃべたが、あとで担任の先生は「学級崩壊が世間で問題になっているか、西武小については周辺環境がよいのか、学級崩壊はまったくありません」と言われた。これこそ居住者環境の良さを物語ることで、外部にPRすべきことだ。 

見落としてはいけないのは、古代のアケボノゾウの足跡、メタセコイアの炭化木、海辺に生息する穴ジャコの穴に鉄分が溜まった蛇糞石も発見されている。蛇糞石のネット記事は「仏子のみ」という貴重品だ。

また平安、鎌倉、室町時代に遡って祀られた三輪神社(金子側)、円照寺、高正寺、野田・白髭神社ほかの由緒ある神社・仏閣が多数ある。平安から室町時代に武蔵国を支配した武士団の武蔵9党に結びつく加治氏、金子氏の菩提寺も含まれる。両氏とも滅びたが菩提寺はその繁栄を偲ばせる実に立派なものである。地元の人からは「神社・仏閣など、さして珍しくない」というが、東京などでは、字ごとの「村の鎮守様」はあっても、極めて簡素である。子供時代には境内で野球をし、ボールを屋根や壁にドカン、ドカンと当て、実に罰当たりなことしてきた存在だった。

また明治期以降には、製糸の手織り工場3軒、機械織り工場12軒、染色工場16軒が林立した時代があれば、第二次大戦中には軍の要請で出来た360人を雇用するメリヤス工場もあった。これらの構造物は残されていないが、地元の豊かさを示す白壁の土蔵は野田地区に15蔵ほど、仏子地区に5蔵ほどあり、囲炉裏時代の煙を抜く煙出し楼も仏子に4軒ほどで見ることができる。

 いま川越は埼玉一の観光地だが、5回ほど大火を経験し、最後の大火は1893年(明治26年)だった。町域の1/3に当たる1,300戸が焼失した。大火で残った蔵がヒントとなり、豪商たちは競って白壁の蔵造りを採用した。戦後の一時期は、「蔵造りはヤボだ」とこれをパラペットで隠した時代がある。その後、その重厚さが再評価され、パラッペットを撤去し、さらに近年に電線なども地中に埋め、今日の繁栄へとつなげたのだ。

 新しいものは銀座、新宿、渋谷、池袋に行けば満あふれている。逆の流を創ろうとすれば、それは自然の素晴らしさや、歴史的に見て貴重なものを知ってもらうことだと思う。それは未来を担う地元の子供さんに、誇りを持ってもらうことにも通じる。

当方は50年にわたり、中小スーパーの店舗レイアウト・仕入・陳列・販売企画に至る実務指導を100件、またスーパーの出店のリサーチを北は青森から、南は鹿児島まで全国300地区以上で実施してきた。この際、農村部や都市部の消費者1万人以上とも会ってアンケートを採り(助手も入れ)、顧客の購買心理も研究し、「主婦の食のライフスタイル分析」の論文も書いていきた。農商工業者の活性化の一助となるアイデアも複数準備している。

ともあれ地元の自然、文化、歴史の素晴らしさを外部にも広くPRし、多くの人を散策客として、また定住者として地元に呼び込み、仏子地区のさらなる活性化を計りたいと思う1人である。ぜひ地元の一般居住者、農商工者の皆様のご協力を仰ぎたい次第だ。

平成28年元旦
          仮称「仏子再発見の会」   発起人  近藤 穣
          経営コンサルタント歴50年(中小企業診断士303023)
          H17~22年にかけHP「入間川の自然・人・心」発信者
          元・農協系月刊誌「家の光」「地上」の編集記者


2015年12月28日月曜日

円照寺(野田158)


池と池のコイに癒され、鎌倉幕府の滅亡伝える! 

 正式名称は「光明山正覚院 円照寺」である。真言宗智山派の寺。武蔵野観音霊場22番札所、武蔵野七福神の唯一の女性・弁財天を祀る寺でもある。武藏7党の丹党(高正寺の項に注釈)の流を継ぐ加治太郎実家は飯能から秩父地方にまたがる地域を支配し、加治氏を名乗る武士集団。実家の弟の家季が元久2年(西暦1205年)に二俣川の戦いで討ち死にしたあと、その子の家茂が父の供養のため、円照上人に開山させたのが円照寺であり、加治氏の菩提寺である。
写真① 美しい池の向うに見えるのが本堂(左)と客殿(右)

  写真② コイが多数泳ぐ池
 西武線の元加治駅から5分ほどの便利な立地であり、付近に住宅も張り付き、このため子供連れで来たり、子供だけで来て遊んでいる姿もよく見かける。というのも庭内の中心に大きな池があり、美しいコイが沢山泳ぎ、公園的な雰囲気だからだ。池の上に鉄線を傘状に張り、水鳥の着水を防ぎ、コイが伸び伸び泳ぎ回り、かつ水辺の植木の管理も充分にされているので、どこから写真を撮っても絵になる。




 











写真③ 山門と板壁・白壁

 山門とその両サイドの板塀、これに続く白壁、さらに山門前の自然石の配置なども実に味わいのあるものだ。

そして池を囲むように不動堂、本堂+客殿、鐘楼、弘法大師堂があり、池の島に弁財天堂がある。北向きの不動堂は屋根のそり返りが美しく、朱塗りの扉が映える。弁財天堂も池に浮かぶ白壁の堂でこれまた映える。

本堂には加治氏の守り本尊である行基作(奈良時代の僧?)の三尊阿弥陀如来像が祀られている。また客殿には有名人の描いた絵馬が多数飾られているようだ。

貴重品の一が、高さ137cm、幅38cm、厚さ5cmの「板碑」である。文化庁の有形文化財になっているが、七言絶句の伝えなども記されているが、問題は碑が建立された元弘三年(西暦1333年)五月十二日の銘である。この日は鎌倉幕府滅亡の日である。同時に加治家貞が北条氏に味方し、新田義貞軍に敗れた加治氏滅亡の日でもあるのだ。栄枯盛衰を教えてくれる貴重な寺である。













写真④ 不動堂

















写真⑤ 弁天堂
















写真⑦ 鐘楼




円照寺門前  元加治駅2分 裏手を入間川に下ると「入間川のイギリス海岸」

買物・ATM・トイレ
ローソンスリーエフ元加治駅南店
野田52-1