top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2017年2月28日火曜日

仏子駅の乗降客数-平成2年に比し令和1年は64.4%?

 最寄り駅の乗降客数は地域の発展や衰退の大きなバロメーターと言える。仏子駅の平成2年から令和1年までの推移は別表のとおり。平成2年を仮に100%とすれば、令和1年は61%レベル。

 仏子駅1日乗降客数の長期の推移

西暦

元号

1日平均

乗降人員

1990

対比%

1日平均

乗車人員

1990

対比%

1990

平成 2

17,737

100.0

8,877

100.0

1995

平成 7

18,021

101.6

8,993

101.3

2000

平成12

16,349

 92.3

8,073

90.9

2005

平成17

14,856

83.8

7,370

83.0

2010

平成22

13,283

74.6

6,669

75.1

2015

平成27

13,235

74.6

6,645

74.9

2019

令和 1

10,879

61.3

5,465

61.5

2020

令和 2

7,760

43.8

3,895

43.9

2020年度はコロナ発生で異常年のため2019年を参考とする

 乗降客数を支えるのは、背後の「広域仏子エリア」であり、その増減を左右要素は、
1.乗降客の減・・・①地域の人口減―他所への移転増、②車社会の進展、③高齢化による通勤客の減、④通学世代(主に大学・高校生)の減少、⑤電車利用の買い物客や観光客の減少を意味する。
2.乗降客の増・・・①地域に工場ほかの勤務拠点があるか、②地域の人口増、③通勤世代の増、④通学者世代の増、⑤電車利用の買い物客や観光客の増を意味する。 

 入間市全体とすれば、平成2年までは人口急増期で、これ以降は横ばいでまだ「人口
減」という深刻な状況ではない。仏子地区も似ているはず。問題は団地ができて40~
30年以上経ち、高齢化や少子化が進み、通勤・通学世代が急激に減少していることが、
大きな理由ではないか。車の普及はかなり前に頂点に達しており、あまり関係しないは
ず。工業団地もそれぞれ不便地区にあり、電車に乗らずマイカーの通勤が多く、乗降客数
への影響は少ない。

 乗降客数の維持=仏子地区の活力・・・ととらえ、客数維持につながる抜本的な対策を
打つべきである。幸い西武線と他線の相互乗り入れが進み、横浜中華街にも直通で行ける
ようになった。逆もまた真なりで、「首都圏の観光客を集めやすくなった」「首都圏への
通勤客の定住地としての価値も向上した」ことになる。本ブログの目的も、地元の観光資
源のPR、住環境の良さのPRをし、仏子地区に人を呼び込むことにある。住環境がよけれ
ば、単に移住するだけでなく、出生する子供さんも多くなり、真の地域活性化につなが
る。

散歩や他の交流を通じ、新規移入の方3人を知ったが、1人は個人事業者の方で、60
才すぎて家族ぐるみで仏子の環境に惚れて移住。地域の文化活動にも積極的だ。もう一
人は70代後半で。息子さんが近くにすむため、1戸建てを購入し老夫婦2人で2千万円以上で戸建てを買って移住。「地元に理解が少なく、丘陵の陰のため日当たりが悪い」とこぼしている。もう一人の方は東京都心に家を持ちながら、毎日釣りがしたくて別荘用に集合住宅を購入。3人とも自然環境に惚れこんで移住した点は共通している。

 30代、40代の若い移住者に会っていないが、若い世代は自然環境だけでなく、育児、教育、文化、買い物・・・と広い意味の生活環境の良さを望むはず。待機児童もほぼゼロに近いのが入間市の現状。不動産関係の人にも保育園、幼稚園、小学校の整備状況、遊園地、文化施設などの情報にも通じてもらい、PRしてもらう必要がある。

 観光客の流入を図るには、市で発行の観光マップでは広域すぎて見落としが多い。仏子なり、野田、金子・・・と地域に分けた詳細なマップが欲しい。仏子駅なり、その他の駅が観光案内の拠点になるよう、協力をお願いすることも必要である。・・・別項目に「仏子エリアの観光ルート」を掲載済み。

追記 西武池袋線乗降客ランキング 全線と所沢―飯能区間の実数

平成30年度=2018年(やや古い資料)

順位

駅名

乗降客数

順位

駅名

乗降客数

1位

池袋

484,951

3

所沢

99,994

2

練馬

127,818

19

西所沢

24,801

4

大泉学園

86,759

11

小手指

48,203

5位

秋津

80,316

20

狭山が丘

25,626

6

石神井公園

79,048

21

武蔵藤沢

24,438

7

ひばりケ丘

70,247

25

稲荷山公園

9,592

8

清瀬

69,382

13

入間市

34,453

9

保谷

60,672

24

仏子

12,833

10

東久留米

54,386

26

元加治

6,890

12

中村端

39,412

15

飯能

6,890

所沢以東のランク上位の主要駅            所沢―飯能間

2017年2月13日月曜日

河津桜は3月上旬に満開!だが東村山市空堀川!

   まだ入間川土手のサクラ(ソメイヨシノ)が咲くまでに1ケ月はかかるだろう。今日はたまたま友人の誘いがあって東京の千駄ヶ谷に出向いた。2月12日にもかかわらず、千駄ヶ谷駅から南に200mほどの鳩森八幡神社の境内に河津桜があり、すでに写真の通り満開で、近所の外人などもスマホで撮影していた。
 帰りに仏子駅の構内に河津桜まつり観賞バス・ツアーのポスターが張ってあり、「もうサクラの時期が来た」と喜んだ次第。ぜひサクラを早く観賞したい人は日帰りのバス・ツアーも悪くない。2月22日(水曜)7時30分入間市駅からの出発のようだ。
 近くでも河津桜の群生地はないかと探してみた。ある方のブログにとれば、東村山市の多摩湖線と新青梅街道、空堀川の交差する当たりの土手200mにわたり河津さくらがあり、3月上~中旬に見ごろの様子(東村山駅からだと徒歩約20分。入間川土手にも1本ほどあるようだが、群生地を作りたいものだ。     2022年3月6日に出掛けたが、群生地にたどりつけなかった。場所を良く確認し出向いてください。
 埼玉南部よりの都内名所・・・青梅市わかくさ公園。あきる野市秋川橋付近。福生市ほたる公園。

  昭和29年度のソメイヨシノの開花予想は、埼玉県の名所ではおおむね3月下旬から4月上旬(気象台予想)。

2017年2月1日水曜日

仏子地区観光コース案内 

   仏子・野田と金子の一部を含む観光コース2つを紹介します。地図と対照
して歩いてください。

A 明治以降の古い建築物・寺社コース
位置
観光要素
駅より
仏子駅北口

0k
ATM・買物等
ファミリーマート仏子駅前
0k
八坂神社
仏子統合の氏神 銀杏や桜
.2k
市立図書館分館-ヤオコー-飯能信金に至る△地帯に散在
煙出し楼のある旧家2件
長い板塀2件、古い門2件
白の土蔵1件
.
.7k
文化創造アミーゴ  
旧県繊維工業試験場 各種催し 
.4k
ATM・買物等
ファミリーマート仏子店(新規)
.3k
さんぽ径
そば店・酒類
.6k
高正寺 (曹洞宗)
地元豪族・金子近範開創 
.7k
ATM・買物等
セブンイレブン仏子西店
.9k
旧家 (セブンの前)
煙出し楼
.9k
傘屋の坂道
石段49段 園照寺への近道
.2k
円照寺(真言宗)
北条氏滅亡の石版、美しい池
.8k
ATM・買物等
ローソンスリーエフ元加治駅南
.8k
白髭神社+千織神社
野田地区の鎮守 機織りの神 
.5k
長徳寺 (曹洞宗)  
座禅の道場も 長い白壁
.9k
野田郵便局周辺
白壁の土蔵多数(6基ほど)
.1k
入間川中橋
河原でバベキュウ 8月花火大会
.5k
入間川南堤の遊歩道
春サクラ、秋マンジュシャゲ
.7k
食品・雑貨・本
ヤオコー+つたや、セイムス
.0k
仏子駅北口

.4k
<注>ほとんど平地に近く、4k=1時間ほどの見当。
  
写真① 3層に見える煙出し楼 仏子駅3分
写真② 瓦屋根の重厚な個人住宅の門 駅2分


写真③ 長い板塀 駅3分












写真④ 白壁の土蔵 野田地区の郵便局周辺に多い 15分
    仏子駅から5分ほごにも

写真⑤ 高正寺 10分


写真⑥ 円照寺 仏子駅15分 元加治駅3分

B 桜台展望台・寺社コース(金子側)
位置
観光要素
駅より
仏子駅南口 下車
駅の最も西寄り改札

武蔵野音楽学校
大学移転予定 高校あり
約1.1k
桜台展望台(加治丘陵)
上記学校南手を上る。他のルートもある。 63号急坂下る
 3.0k
お茶の座売り店多数  
63号線沿い
 3.8k
三輪神社(平安時代祭祀)
最もリアルな狛犬 拝殿―幣殿―本殿の3殿式神社 
.2k
豊泉寺(ふせんじ)
朱のトタン葺き 池と石の庭園
.1k
龍園寺(真言宗)
狭山茶碑 石組の土手 
 7.8k
ATM・買物等
セブンイレブン新久
 
新久・八坂神社
丘の頂上部の新しい社殿 鬼瓦
 8.5k
仏子駅南口

 9.3k
<注>桜台展望台、三輪神社、豊泉寺、龍園寺等別項で紹介。
坂道多く、また丘陵部のため3k=1時間ほどの見当か。
写真⑦ 桜台展望台

写真⑧ 三輪神社

写真⑨ 龍園寺  
























































2017年1月31日火曜日

マルチングで雑草退治や苗の生育促進


   家庭菜園を持つ方はぜひ知っておくべきこと。

植物を植えた土の表面を、腐葉土や堆肥、敷き藁などの有機物や、プラスチックフイル ム等で覆うことをマルチィングという。略してマルチとも呼ぶ。

マルチングは地表からの水の蒸散を抑え乾燥を防ぐとともに、地温を高めたり、地温が急激に変化するのを抑える効果がある。冬には防霜効果や保温効果もあり、苗の良好な生育が期待できる。光を反射するシルバーマルチを用いれば、地温の上昇を防ぐことも可能で、夏越し対策になる。

マルチングは葉の汚れを防ぎ、病気になりにくくする効果もある。土や肥料成分の流失防止や、雑草の繁茂を防ぐこともできる。

有機農家などは、農薬の散布をなくすため、収穫後の麦わらや野菜の葉などを刈り倒して畑を覆い、雑草を抑える植物によるマルチングも盛んに行っている。(姫野)


2017年1月29日日曜日

仏子の稲荷神社-道路脇や庭内に多数!

  仏子地区を散策していると、赤く塗られたごく小さい稲荷神社が目に付く。道路端や庭先の一隅に何気なく祭られている。稲荷神社は京都市の伏見稲荷大社が本社とされるが、全国に32,000+アルファーと無数にあり、仏子地区で見かけるものは、この「+アルファー」に属するものである。伏見稲荷から直接主祭神として分祀されたものとしては、久保稲荷神社や上小谷田の中野原稲荷?がある。
写真①新久の交差点近くの道路に面した稲荷神社
写真② 新久の住宅地内の稲荷

「稲荷」はイネを表し、もともとは穀物や農業の神様であるが、これが商業や工業にまで拡大解釈され、江戸末期~明治時代には農業・商業・工業の安泰を願う庶民の間に急速に広がったようである。仏子周辺部の野田や神久などに稲荷神社の小祠が多いのも、これらの地区がそれだけ農業や商工業が発達していた証と思われる(神に守って欲しい繁栄があった)。中には赤く塗られていない小祠も結構ある・・・これはどう捉えるべきか分からない。
写真③ 新久の道路に面した空き地の稲荷
写真④西武図書館-アミーゴ間の駐車場にある稲荷


なお、稲荷神社にはキツネの像も置かれているのが普通だが、稲穂がキツネの尻尾に似ていることから、稲荷神社の警護役に抜擢されたようだ。稲荷神社のお供えとして、コメの俵に似せて油揚げで包んだものが使われ、後に「稲荷寿司」と呼ばれるようになった。三角形の形がキツネの耳に似ているから・・・との説もある。
写真④  屋敷内の小祠ー稲荷神社ではないはず。新久や元加治にある


2017年1月27日金曜日

仏子周辺の自然環境と歴史資産を生かそう!

    平成29年度は、地方創生が国の施策になる「元年」である。しかし、他所の住民を移住させれば地元に活力が生まれる・・・と言うものではない。地元に職場ほか住むことのメリットがあり、若い世代の人が自然と移住し、子育てが活発に行われ、将来的にも人口が維持されることだ。また観光の場もあって外部の客が流入することだと思う。

 住むことによるメリットのある地域とは、子育てがしゃすい施設(保育所や学校、公園等)もさることながら、自然の環境もある。仏子・野田・金子地区には入間川があり、そこには遊歩道やグランドもあって、春にはサクラ、6月にアジサイ、9月には彼岸花、秋には北岸の元加治寄りにコスモスが一杯である。入間川の広い河原で、野球やテニス、ゲートボールなど数々のスポーツができ、8月に祭や花火大会も行なわれる。

 入間川の南には加治丘陵が走り、ヒノキやスギがこんもりと茂り、展望台からは金子の茶畑を挟んで、東京の市街地も遠望できる。毎日のジョギングを、丘陵越えと決めている人にも多数で会う。
森林ボラティアのグループが十数組もあって、それぞれの担当林地の下草刈りなども行われている。

 自然環境にすこぶる恵まれているのが仏子地区である。学級崩壊が盛んに報道されているとき、地元小学校で「入間川の素晴らしさを話してくれ」と、1時間の授業を担当したことがある。授業のあと担任の先生は、「うちの学校では、周囲の環境がよく、生徒も温和に育ち、学級崩壊とは無縁です」と自慢していた。

 古代の遺跡、中世以後の神社・仏閣も多い。地元の方は「あって当たり前。あまり興味がわかない」とする人もいるが、東京育ちの私からするととんでもない。東京の区部に50年住んでいたが、地元3丁に各1つの村の氏神様があるくらい。寺といっても由緒あるものでなく、「墓地付帯の寺」と感じるものだった。金子家とか加治家といった戦国の世を戦い滅びっていった武家の菩提寺・・・そうした物語性を持ってはいない。仏子にはそれがある。
<写真>①瓦屋根の堂々たる門、②トタン屋根の門と長い板塀
「歴史上の物語性」は明治以降にも豊富にある。織物や染色の産業。これらによる繁栄と結びついた白い壁の土蔵、煙出し楼、瓦葺の豪華な門、く長い板塀、敷地内に建てられた小さな稲荷神社・・・こうしたものも消えかけている。市に保存を働き掛け保存されれば、由緒ある神社・仏閣とともに貴重な観光資源にならる。
<写真>③仏子駅5分圏にある煙出し楼、④民家に挟まれた白壁の土蔵
 地元のコンビニや食品店ほかの小売店、飲食店もこうした観光資源とドッキングした商いをすれば、もっと流入客を捉えることが可能だ。つまり、近くにある観光資源の案内所(パンフ等を置き)の役割を果たすとともに、観光資源に関係した商品開発をすれば、成果が期待できる。座して何もしないのでは、長期的に「斜陽仏子地区」になってしまう。仏子駅の乗降客数が20年間で35%も減っていることも理解して欲しい。お互い仏子を愛し、その資源を生かしてゆきたいものだ。