top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2018年10月1日月曜日

台風24号の入間川仏子地区被害―サクラ2本が裂けた!

    秒速50m、時速80kmの強風も吹いた台風24号が去った。深夜の風の唸り声はこれまでになかったほどこわいものだった。1日に朝車で走ったかぎりでは、仏子地区の民家の被害は見当たらなかった。が、植木などの被害はかなりあったのでは?





仏子の入間川沿いの遊歩道には78本のサクラ(樹齢45年ほどか)があるが、中間地点にある桜の被害は目を見張る。1本は根元のところで2つに裂かれ、遊歩道を「不通」にした。すぐトイメンのもう一本は20mもある太い枝がもぎ取られ流れの側に倒れ込んだ。2本の桜の太い枝同士が触れあい、被害を起こした可能性もある。長らく花見客に満足を与え続けた太い幹と枝に「ご苦労さま」とお礼を言いたい。同時に、老木化した古い枝が沢山あり、今後の安全のための処置も必要になってくる。

下記の句は、上の写真を送ったところ、体の痛みから湯治場巡りをしている80才の友人が、自身の来し方を振り返り、今の心境を詠んだ川柳である。

未練なし さらりと散って 朽ち桜

2018年9月6日木曜日

島屋豆腐店(武蔵藤沢駅2分)ーこだわりの手造り!


   街角の手作り豆腐屋さんは、入間市全体で4軒しかないそうだ。筆者の地元である仏子には1店もない。この4店のうちの貴重な一軒が武蔵藤沢の島屋豆腐店だ。創業は1963年(昭和38年)だから60年近い歴史を持つ。2018年(平成30年)に数ケ月休業し、9月2日に新店舗でフレッシュ・オープンした。

















 武蔵藤沢駅の南口から徒歩で2分とかからない。埼玉県信用金庫の斜め前。正規な住所は入間市下藤沢128番地。電話042-962-5037.年1回大々的に「島屋とうふ祭り」を4月に開催するほど商売熱心で、評判の店である。

 コンセプトは「つながりを大切にして、信用ある生産者の、信用できる大豆ほかの原料を取り寄せ、最高レベルの商品を提供する」と言う点にある。豆腐に使うニガリはわざわざつながりのあるルートの佐渡から仕入れているとのこと。

 品揃えも豊富で、表のように豆腐製品だけで10種以上あり、これに加え業者を厳選しこんにゃく、納豆、調味料なども扱っている。豆腐2種と油揚げ、厚揚げなどを購入し実際に賞味したが、良質国産大豆や佐渡のニガリを使っており、濃いい味、粘り気などで
、少量食べてもマスプロ豆腐にない充実感がある。ぜひ仏子から離れているが、時には寄ってあげて欲しい。車も4台は止められる。

主たる商品と税込み価格

品目
単位
価格(税込)
もめんとうふ
1丁
160円
きぬとうふ
1丁
160円
さいたまのとうふ
1丁
300円
おぼろとうふ
1カップ
200円
小おぼろとうふ
1カップ
150円
ざるとうふ
1ケ
200円
ざる揚げ
1け
220円
しまやの豆乳
1パック
120円
油揚げ
1枚
80円
厚揚げ(木綿)
1枚
170円
がんもどき
1ケ
120円
きらず揚げ
1袋
350円
おからドーナツ
1カップ
150円
こんにゃく・納豆他

省略

                   


 








 表の価格は新装オープン時のものだが、2020年暮れ以来、大豆も油揚げ等に欠かせない油も急騰しているが、ここ4年間にまったく値上げしていない。「今後もじっくり生産や流通の動向を見極め、ただちに値上げは考えていない」とのこと。・・・お客さん本位の販売に徹している。上の写真のとおり、月曜「うの花」、火曜・金曜「濃厚豆乳入り・さいたまざる豆腐」、水曜「数量限定・生揚げ」と、日替わり特売も充実し増々売る気をだしている。店長は対話もすきである。商品についてなんなりと質問もし、楽しい買い物ができるみせでもある。

<参考>安いマスプロ豆腐との違い
 安い豆腐とのさは、一つには輸入大豆を使うか国産大豆をつかうかにあるが、凝固剤に天然のニガリを使うかどうかも関係する。安い豆腐のばあい、凝固剤として安い塩化マグネシュム、,硫酸カルシュウム、グルコン酸などが使われる(いずれも無害)。また安い豆腐は豆乳の量が少なくてもしっかり凝固剤でかためるため、その分大豆の量が少なくてすみ、栄養価が落ちる。

2018年9月4日火曜日

加藤ファーム(入間市二本木)ー有機農法・手作り味噌

1.穀類中心の大規模経営
 広義の入間市金子地区には、お茶、大豆・小麦などの分野で無農薬有機農業を推進する優れた農業者がいる。二本木1136の有限会社「加藤ファーム」もその一つで、入間市では珍しい畑作15haという大規模経営である。日本の農家の平均規模は1.8haだ。ダイズ9.5ha、ソバ2ha、ナタネ2.2ha、このほか小麦、ゴマ、野菜、茶なども栽培している(かなり前の聞き取り結果)。

 以前は加藤博司氏が代表、今は息子さんの秀樹さんが代表で、無農薬で栽培した大豆・小麦を使い味噌作りをし、味噌作りの教室まで開いている。25年まえに養豚経営から主穀経営に転換したわけだが、「コアラのためユーカリを無農薬で作ってくれ」との依頼がきっかけで、自然にも負担を掛けない農無農薬有機栽培を続けてきた。実際は「自然農法」と呼ぶのがふさわしい農法である。「雑草や収穫物の残差も土壌に鋤き込み土壌細菌の働きで肥料として有効化する自然農法に有機栽培」という。この説明については後半の紹介しておいた。規模が大きく、省力体系の無農薬・無化学肥料栽培でないとやっていけない。ここに自然農法への接近理由がある。

2.自ら製品化し多種の商品を販売
 経営の大きな特徴は自家で各種商品の製品化をし、通販や直売所でも販売していることだ。製品を買おうと思えば日高のサイボクハムの農産物直売所に行くのが早道だ。
   


 







(写真左)サイボクハムにある穀類コーナー (右)冷ケース内の味噌コーナー

 末端小売価格(サイボクハム)

品目
容量
価格(税前)
ごま糀みそ
300g
650円
丸大豆みそ
500g
680円
 同上
750g
980円
手づくり味噌
500g
680円
金ゴマ
80g
398円
大豆(上)
500g
600円
そば美人(粉)
500g
980円
そばの実
150g
450円
うどん用地粉
800g
600円
ナタネ油
105g
400円
 同上
540g
,400円
万一、間違いがあればお許しください

味噌については特徴があり、「米より大豆の割合が高く、うまみがギューと詰まったもの」だそうで、年数回自宅工場を開放「味噌仕込み体験会」を開いている。希望者は電話で申し込むことをお勧めする。

「入間市の農業経営体は約490.うち300が茶業者。残りが穀物や野菜類の生産者。だがだれもが狭山茶を筆頭に入間農業の衰退しているーの共通認識を持っている。狭山茶ブランドの復興を中心に、地域農業を活性化しなければやがて市内農業は消滅してしまう」と、現代表者の加藤秀樹氏は云い、入間地区の持続性のある農業を目指し、Noteという組織を興し、4人の仲間とともにがんばっている。新しい農業者を育てる指導するとともに、ゴマの生産を伸ばし全国シェア10%以上にし、価格決定権を持つようにしたい・・・などの夢を実現すべく努力もしている。
住所:〒358-0015 入間市二本木1136-1 
電話:04-2934-4905


<参考―自然農法の解説>
1.浜の松はなぜ育つ!
 「砂浜の松(クロマツ)は養分がほとんどないよう土地なのに育つではないか」とか、「森林は肥料もやらず、スギやヒノキが育つではないか」といたことが、自然農法発想の原点例として語られることがある。 

 ネットを検索すれば出てくるが、松の根に菌根菌が入り込み、根菌という共生体を作っている。菌根菌はマツタケなどキノコの一種で、マメ科の根粒バクテリアと異なり、窒素の固定はしないが、宿主植物から光合成で作られた養分をもらう代わり、植物に対し土中から得た窒素やリン成分、水、病虫害に対する抵抗力、育ちやすい土壌環境・・・を与えるなどギブ・アンド・テイクの関係にある。 

菌根菌は、野菜や果樹など植物の多くのもの根にも菌根を作り共生体を作り、菌糸を広げ土中にネットワークを構築する。そして時としてこの菌糸に住みこむバクテリアが、窒素を固定化し、より多くの有機窒素体を宿主植物に供給することもあるようだ。 

以上の結果、「白砂青松」と言われるように、浜辺のクロマツは太陽光の豊かなところ、塩に強く潮風のふくところ、養分の少ないところーを好み立派に育つ。だからまったく土壌のないような、岩山の頂上にもクロマツはそびえ立つのだ。 

2.    2.雷や生物による窒素固定は肥料に匹敵 
ところで雷の放電でも窒素固定が行われ、排気ガスと合わせた全世界のアンモニア生成量は0.4億トンとされ、肥料用アンモニア(高温・高圧で生産)の全生産量1.4億トン、微生物が土中で生み出すアンモニアの全生成量分1.8億トン・・・これからすると、アンモニアの人口・自然合わせた供給総量は3.6億トンで、が11.1%、が38.9%、が50.0%である。だけでも無視できない割合だが、の土中で微生物が生み出すアンモニアまで加えれば、肥料のアンモニアと匹敵する50%になる。 

全部ではないが、野菜・果物を含む高等植物の80%は、菌根菌との共生体の菌根を根に持つ(菌根を作るか否かは土中の環境にも支配される)。そして環境が十分なら、菌根菌は菌糸ネートワークを土中に形成し、上記で生産されたアンモニア(リン酸も)の無機養分、水等を多く作物に運ぶ。 

ネットワークが十分機能すれば、上記の化学施肥への依存度を大幅に減らすことも可能になる。以上が化学肥料をやらない自然農法の妥当性科学的根拠にもつながる。 

ところで化学肥料を散布すると、土中の微生物も有機物を食料としているため、飢餓状態になり死滅する微生物がなくなれば、菌糸のメットワークが働かず、またバクテリアによる窒素固定も減り、窒素他の養分の吸収も減少し、植物や根の成長が衰える団粒構造も破壊され根も伸びないとなれば、土壌も固くなる植物や根の成長が弱まれば、病害虫が発生しやすくなる。 

化学農薬を散布すれば、病原菌だけでなく微生物も殺すので、病虫害への抵抗が弱まるさらに強い農薬をまくと、病原虫害への耐性がさらに強まる・・・いう悪循環になる。

 逆に無化学肥料・無化学農薬であれば、微生物による団粒構造も進み、根が深く広く張り、あまり耕さなくても健康な植物が育ち、病虫害の被害も少なく、収量も増える。

3.収量は決して減らない-ソバの例!

加藤ファームの先代社長は、「自然農法だと表土の下に白い菌糸が一杯に走っている」と言う。この白い菌糸こそが、先述の菌根菌のネットワークだと思う。 

加藤ファームでは、ソバを1.8ha栽培しているが、もちろん無農薬・無化学肥料である。あえて施肥と言えば、ソバとナタネを帯状に同時栽培し、ナタネ収穫時のこぼれ種を伸ばし翌春鋤きこみ、緑肥としていることだけである。 

ソバの収穫量は10a当たり100kgで、農水省H24年統計の73kgに比し大幅に多い。野菜は自家消費に近い生産なので比較数字はない。ソバはもともと施肥・防除の手間を要しない作物だが、埼玉の特別栽培基準では慣行栽培で防除が1回、窒素成分量施用量は10aに2kgである。この施用の手間及び資材の削減効果は計りしれない。




2018年7月26日木曜日

芸達者は入間市社会福祉協議会に登録を!

老後におけるボランティア活動の勧め!

高齢化社会である。定年後も人生は長い。自身が楽しく、かつそれが人に喜ばれるならさらこれに勝る人生はない。皆さん方の多くが何等かの芸を持っているのでないか。この芸について最低2~3人を束ね、ぜひ入間市社会福祉協議会に登録することをお勧めする。老人ホーム、ディサービス、障害者施設、地域の自治会など、多くの組織では、芸能ボランティアを募集していて、皆さんの芸を待っているのだ。

平成30年8月号のボランティア情報誌「みんなの手」を見ても、4つの施設で芸能ボランティアを募集している。入間ボランティアセンターの住所:豊岡4-2-2 電話04-2964-0486

芸と言っても様々・・・アコーデェオン、ギター、ウクレレ、マンドリン、ハーモニカ、花笛、太鼓等の演奏、腹話術、人形劇、影絵、ダンス・・・演奏は施設利用者と一緒の歌声のサポートを可能にするし、聞いてもらう、見てもらうという立場でもよい。どうしても1人でやろうとすると無理がある。準備役、進行役なども必要であるからだ。3人いれば、だれか1人が休みの時でも補いがつき、3人以上が理想だろう。

 自治会の集会、公民館、図書館・、アミーゴ・等に顔を出していれば、必ず同じ趣味の人に出会うもの。私もアミーゴの演奏会を聞きに行き、たまたま休憩時にギタリストのHと立ち話。その後2人3脚で、老人ホームとディサービスで歌声のサポートを始め、すでに丸2年。これらの施設で約100回のサポートをこなした。月5回ほどのペースである。他に1人のギタリストの方にも25回ほど協力をいただき、さらに1人の助っ人もいる。なお上記100回のほとんどは2人で開拓した先だが、協議会から推薦いただいた先も数件含む。・・・ということは、希望する施設が非常に多いことの証である。

わたしは雑誌社を6年でやめ、以後フリーのコンサルタント人生50年・・・仕事人間できたため、これといった趣味は持ってない。歌が好きだといっても音符も読めない。若いころ、歌声運動が盛んで、この時代に慣れ親しんだ古い歌しか歌いこなせない。このため、ある意味で老人の皆さんと共通の土俵に立てる。演奏の途中や終わってから「古い懐かしいメロディを歌えて本当にうれしい」と、涙してくれる人も多い。

Hさんはギターだけでなく歌も得意。さらによく本も読み、映画にも通じており、歌の合間を利用した曲に関連した話も上手である。このため、私はHさんの伴奏や歌に合わせ、集まった人と一緒に歌えばよい。問題は裏方でやることがいくらでもあり、「2人3脚」とは良い言葉である。楽譜の印刷・追加、その日歌う曲目のカード作り、マイクやマイク・スタンド、譜面台、アンプなどの運搬、Hさんが弾くギターや本人の輸送などである。一緒に歌う老人の方は20~30人。110ページの歌集の30部となると、リック1つに手提げ1つ分ある。これを駐車場に運ぶだけでも実は大変。その前に、リックや手提げにいれてから密閉しアルコール消毒もする。

要は老老介護も必要な高齢化社会が足もとに来ている。これらを国家予算で済まそうとしたら国家予算は早晩破綻してしまう。元気な老人は自分にあった方法で社会に役立っていく必要がある。わたしは雑誌記者の出身・・・このため文章は下手だが書くことが趣味である。このためここ30年は必ずHPやブログの枠組みをプロに頼み、実用的な内容の文章をおよそ500点書いてきた。あくまで、これもボランティア活動の位置づけである。

6年ほど前からのブログのタイトルは「農業・商業お助けマン」であり、3年前にこの「仏子地区の再発見」を立ち上げた。両者合わせたアクセス数は今現在120,000件である(ロシアからの異常アクセス除く)。最高のアクセス数は『農業・商業お助けマン-農産物直売所の売れるレイアウトと陳列」で、8,053件で、単行本ならベストセラーになる数字だ。(2018年7月26日現在)。以上で専門分野がバレ、恥ずかしい次第だ。芸事だけでなく、仕事で磨いてきた技も、また役立てることはできるのだ。

定年退職したら家にこもるのでなく、新たな仕事に、ボランティア活動に大いに生きがいを求めるべきで、それが自身を若く維持する秘訣と信じる。わたしは81才だが、毎週3日は朝4時間ほどのアルバイトに出て、9時30分には家に帰る。毎日、昼食や夕食後に計4時間ほど昼寝もしている。時間的には充分余裕がある身で、もう一つ居住している団地の花と芝生の管理というボランティア活動も6人ほどでしている。団地の人々にプレシャーを与えないよう、雑草抜きなどの作業を朝の7~8時に行うばあいも多く、98%の人は芝生の雑草を誰が抜いているかも知らないはず。きれいな澄んだ空気の中で黙々と雑草抜きをし健康に役立てば、他人の評価に勝る収穫だと思っている。

報酬について(追記2019・11月)

最後にボランティア活動の報酬問題についても触れておきたい。法人格をもつNPOなどは「活動の持続性のため収益事業も行い、労働報酬やその他必要経費はもらいなさい。その代わり利益を分配することはだめ」というスタンスである。その他のボランティア活動の多くはまったくの無償か、労力費以外のその他経費の一部を負担してもらう程度・・・というケースが多いのではないか。

ところで、公衆衛生や看護教育で功績をのこした、かのナイチンゲールは「自己犠牲による援助活動は長続きせず、必ず破綻する」と、ボランティア活動の有償化に通じる提言をしてきた。

私どもの歌声サポートも、まったくの無償でスタートを切った。いまも80%まで無償の活動である。こちらからセールスし機会を与えてもらったからともいえる。だがこれが健全な姿かどうか。歌集の110ページ(約100曲)を作るにインク代や紙代がかかる・・・表&裏に印刷し、30部印刷すると3,300枚の印刷になり、この労力は実に膨大。しかし歌集はくり返し使える。演奏の道具、歌集、人などを運ぶのに自動車代がかかる。歌声サポートが終わってあと、次回の歌の選定ほかの打ち合わせとコミにケーションのため喫茶やレストランにも必ず行く。労働費を除いて考えても1ケ月1万円平均の支出にはなっている。

完全無償で月4回をこなしてきたが、月5回、6回と増やしていこうとすると無償は精神的にもしんどくなる。相手先のデイサービスや老人ホームで、帰りに「お茶とお菓子をどうぞ」と出してくれるところも1ケ所あるが、おおくは「ありがとう」の言葉すら少ない。

このためもあり、社会福祉協議会に新規に登録する際、「1回3,000円」という有償化のお願いをした。ささやかな金額だが励みになり、このところ1ケ月に1か所以上の申し込みがあり、有償を当然とする施設も育っているように思う。


2018年6月17日日曜日

仏子入間川土手のアジサイ(紫陽花)ー約150株

   6月を代表する花がアジサイ(紫陽花)だ。仏子地区でアジサイがまとまって咲いているところは、やはり入間川の遊歩道がある土手沿いである。実際に、数えてみたがアジサイが約150株あった。うち20%ほどは額アジサイ系と思われる。

 色は薄紫、ブルー、ホワイト、ピンクといったところ。すでに盛りを過ぎたが、横断幕のように200mほど歩道沿いに群落が伸び、毎年楽しめる。


















 






























  










   ネットの検索によれば、アジサイは日本原産のようだか、その美しさから、世界に広がり西洋の品種も多数開発され、品種の数は2,000種とされる。面白い品種名も多い・・・例えば、ポップコーン、コンペイトウブルー、ダンスパーティー、万華鏡、墨田の花火などだ。いずれも花弁の形や柄を見れば、名前を感じさせるものだ。

 色は土壌の酸性度でも変化し、かつ咲いて後も変化する。このため花言葉も「移り気」「浮気」などもあるがシーボルトが日本に来、て乙女に恋をしたいきさつを表した「女の愛」というのもあ。る。また花の色を調節する成分を調節した土壌も売られているという。