top画像

top画像

解説

解説

ラベル2

ブログ アーカイブ

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

2022年11月22日火曜日

武蔵野音大のホール「バッハザール」は仏子の宝物

 

 写真① 中央にパイプオルガン。木の美しさを発揮した舞台に天井と壁。

  11月20日(日)に仏子駅南口から5分の武蔵野音楽大学入間キャンバスの大ホール「バッハザール」で、入間市合唱連盟と入間市教育委員会共催の「入間市民合唱祭2022」が開催された。この中身は後で触れるとして、驚いたのはホール「バザール」のすばらしさである。20年仏子に住み、アミーゴや西武公民館などで開催される合唱や演奏会には度々出席もしてきた。だが、「バッハザール」の存在を知らずにきた。加治丘陵の展望台に登るため、音大すぐ脇の急坂を何度か登った際、「急峻な丘に校舎が展開する珍しい学校だな」と興味を持ったものの、中を見るに至らなかった。







                   写真⓶ 鋭角的な木の柱状の横壁。音を集める効果を狙ったものか?









 



写真③ 休憩エリアの彫刻

今回、やっと校門を入ることができ、50mほどの坂を登り「バッハザール」にたどりついた。4人の仲間と建物に入り、そのホールの耀きに接し圧倒された。3階建て以上とも思われる高い天井。天井だけでなく壁も含め木目も見える美しい板が張られている。左右の壁は音を集めるためか階段状にいくつもの凹凸がつくられている。そして中央正面には3階建てに匹敵する形でパイプオルガンがはめ込まれている。舞台といえば、奥は傾斜状に何段かに分かれた床があり、その前には「100人でもドンと来い」の広い平面の舞台がある。1階下がった休憩場風のところには、素晴らしい彫刻が10ほど展示されている。 

 仏子のキャンパスには武蔵野音楽大学の1,2年生が通っていたのだが、江古田の本校の新設校舎に移りすでに久しい。「バッハザール」は、主人公不在のまませっかくの宝物が、朽果てる存在になりはしないか・・・心配するのは私だけではないはず。音大、入間市、市教育委員会、画商談、楽器演奏者など、関係者が一体になり、「バッハザール」の維持・発展をぜひ検討して欲しいものだ。    


   11月20日の合唱祭には市内の19の合唱団が参加した。女性コーラスグループが多かったが、混成も1グループ、男性のみも2グループあった。男性グループの「白月」は仏子・元加治地区の歌姫と言える大城みほさんの指揮で、私にも馴染があり、興味を持って聞かせていただいた。豊岡高校音楽部のコーラスは最高の人数で歌ってくれた。いずれにしてもどのグループも衣装まで統一し、歌の方もかなり高いレベルなのに感心した。 

写真④ 最大人数の女性コーラス   ?
写真⑤ 豊岡高校音楽部の合唱

 望むらくは、もう30分でも時間を取り、コーラスの合間に地元優秀バンドの演奏、地元歌手の独唱なども取り入れたアクセントが欲しい。そうすれば、純・観客も増え、コーラスをする人たちの士気もさらに鼓舞されるのでは。

2023年10月7日(土)午後2時開演 第44回 市民コンサート

 会場 武蔵野音楽大学 入間キャンパス バッハザール

武蔵野音楽大学管弦楽団 指揮:和田一樹(武蔵野音楽大学講師)

 チューバ独奏:加藤 凛太朗(武蔵野音楽大学4年)




2022年10月28日金曜日

汚れがひどいガードレール・・その美化対策②

       ホワイト・エンジェル構想     

  1.見るに耐えないガードレールの汚れ

 いま街中の風景にあって、最も汚く美観に反しているものは何か、考えたことありますか? 答はガードレール(波板状のレールと円筒状のパイプの2種を含む)である。車の暴走から人間を守る大切な設備だが、9枚の写真のように、サビや苔+泥で表面が覆われているケースが全体の半数にも及ぶのでは。ときに文字が落書きされていることもある。


写真① 20年近く経ち、全体にサビだ噴き出している。通学路脇である。


写真⓶ 車の接触で起きたサビばかりでなく、運搬時のスレからもサビが起きる
写真③ 雨水の飛び跳ねにより、裏側は土砂と苔で全面よごれている。
写真④ 目立つ場所程落書きが多い。5ケ所程消してみたが、幸いその後落書きなし

 普通、白く塗装されているが、白は清潔、純真、明るさ、シンプルなどの象徴だが、学童の通学路の場合、毎朝サビだらけのガードレールに挟まれて通うのでは、晴れやかな気持ちになれないし、家庭内外の美観教育の面でマイナスである。インバウンドによる観光立国を目指している現状を考えても、美しいはずの日本のイメージを損なうことになる。 

なぜガードレールが決まって汚いのか? 法定償却年限は普通10年とされているが、実際はサビや汚れがひどくても20年も保つ。この建造物の管理者は国道なら国、県道なら県、市町村道なら地元の自治体となり、予算不足で新しい物への交換は、車がぶつかり変形した場合のみに限られているように思える。サビたり土やコケで汚れても、再塗装するとか洗い流すという概念がない。だれも塗装や洗浄現場を見かけた人はいないはずである。

最近はサビやコケの汚れが目立たない、黒褐色のガードレール等に転換をはかる市町村も増えている。問題は現在設置されている白のガードレールの汚れをどうするかだが、予算が不足で新規交換はもちろん、塗装や洗浄が全面的に出来ないとすれば、第3の策を模索すべきだ。つまり費用をかけず美化を図る塗装という方法である。 

2.自治会やボランティア団体の活用

交換の場合、(イ)1枠3mのガードパイプで平均31,500円、(ロ)1枠2mのガードレールで平均21,000円ほどかかるようだが、仮に塗装や洗浄をボランティア団体や地元自治会がすれば、当方の試算では(イ)で2,500円、(ロ)で1,800円程かければ済む。交換の10分の1以下の出費である。 

経費の内訳だが、私の実証実験からすると1枠当りの経費は(イ)の場合、市町村や県、国の管理費500円、ペンキやハケ、雑巾等の資材500円、ボランティア団体等の受け取る労働報酬1,500円の計2,500円。(ロ)では400円、400円、1,000円の計1,800円ほどである。管理費については、あくまで「この程度で抑える」という目標値・・・現場の事前・事後の点検、資材の調達、市町村・県・国相互の連絡、警察との協議等を含む。100枠単位を原則とし、(イ)では1事業25万円、自治会等の労力報酬15万円、(ロ)では1事業費18万円、自治会等の労力報酬10万円とし、年10団体程を指定していけば、15万人程度の市町村でも2~3年でガードレールの完全美化が達成可能と見る。なお当方のやや不完全な試算だが、1時間2千円の労働報酬になり、決して低額でも高額でもない。 

団地内等のガードレールのプロの塗装を見ると、スプレー式で表目もつやつやしている。素人の刷毛による塗装だとムラもあり、刷毛あとも出る。しかし2度塗りをして整えれば、2mも離れるとほとんどスプレー塗装と見分けがつかないし、5年くらい見た目の良さが維持できる。11年目、16年目に作業を実施すれば20年間かなり美しい姿が維持できると見る。 

自治会やボランティア団体を作業実施主体にするのは、美観の廉価維持とともに、これら団体に金を流し経済的に支援して活動の活性化を図る・・・といった一石二鳥を狙うからだ。白いペンキとボランティア活動の融合を考え、私はこれらの行動を勝手に「ホワイト・エンジェル構想」と命名している。今後人口の急減で市町村財政はますます苦しくなる。一部の公共活動に住民が参加し、廉価に実施していく必要があり、その先鞭をつけることにもなる。ガードレールの塗装は、今まで行われてこなかったことで、塗装業者を圧迫することもない。 

問題は国道、県道、市町村道ごとに管理者が異なり、各国、県、市町村にそれぞれ了解を得る必要がある。さらに管理者以外が道路内の工事や作業を行う場合は、実作業者が場所、日時も明確にし、地元警察に「道路使用許可書」を提出する必要がある(この書類は3万円も払い司法書士にまとめてもらう必要すらある)。幸い道路管理者自身の工事や作業は「地元警察署と協議すればよいことになっている。問題は、道路管理者でない一般住民が、管理者の許可なく、善意で道路の清掃や草取り、ガードレール等の塗装をすれば「違法行為」として罰せられる可能性があり、こうした善意の行動が奨励される仕組みを創る必要がある。 

行政側が「ガードレール美観維持の全国共通のルール」なるものを決めれば、簡単な道路許可書を記入し、警察に事後に提出するだけでOK・・・ということも可能になるはず。そうすれば年2回の清掃デーにおいてもガードレール等の清掃も可能になる。 

いずれにせよ事務手続きは、素人集団の自治会やボランティア団体に任すのでなく、1枠(イ)500円、(ロ)400円といった予算枠のなかで、市町村の道路課が一括処理するのが妥当である。費用はそれぞれの道路管理者が負担するわけで、県、国が管理者の場合、市町村がそれぞれに実額を県、国に請求する。そして市町村が自治会やボランティア団体等に労働報酬を払い、資材は市町村が一括調達し、団体側に必要量を渡す形が望ましい。 

自治会やボランティア団体は、仮にAで100枠、Bで150枠を請け負えば各15万円が報酬となる。3~4人1組で3~4時間の作業を3日もすればこれを消化できる。打ち合わせや安全管理の手間まで入れても、時給2,000円ほどになり貴重な収入源になり得る。貢献度で分配するもよし、プールして全体の運営費にするもよしである。日本では寄付というものが定着しておらず、多くのボランティア団体は身銭を切って活動している、この改善に少しでも役立つはず。 

問題は手をあげる自治会やボランティア団体がどれほどあるかが、懸念材料と言える。草刈り隊とか労力本位の活動をしているボランティア組織だけでなく、芸能ボランティアや女性組織であっても、体力仕事でないので(丁寧仕事)実施可能と見る。提案者は86才のブログによる有益情報の発信、芸能や緑化のボランティアだが、1時間に10分程度の休みを挟めば1人でも一気に10枠程の洗浄・塗装作業もできた。問題は作業の厳しさよりも、走行する車から身を守る安全対策が最重要である。 

緑の牧場に白い牧柵が映えるように、真白なガードレールは町や村の美観を引き立てる。花一杯運動のようにガードレールの美化運動が、全国に広がることを望むものである。この普及のため説明会に呼んでいただければ(ただし有償)喜んで伺う次第である。

                                   近藤 穣

 

      ガードレール(&パイプ)塗装作業マニュアル

1.安全第1主義

①3~4人の組作業とし、必ず1人は自動車備え付けの赤いニンジン棒を持ち、安全管理の権限と義務を果たす。

⓶自動車の進行が見えるよう、車の進行方向と逆方向に作業を進め、安全管理者は反対側車線の歩道から適格な避難の指示を出す。

③塗装作業者は歩道の内側より身を乗り出す形で、汚れの拭き取りや塗装作業し、よほど交通量が少ないときのみ、ガードレールの外側で作業する。

④車が50メートル以内に接近する前に、ガードレールの外側での作業、内側から乗り出した作業は完全中止する。歩道内側の作業はこの限りでない。

 ⑤歩行者へのペンキの付着を避けるため「ペンキ塗り立て」と書いた用紙を準備し、6m間隔ほどに分かるよう表示するとともに(A4半分に赤文字で記入)、歩行者の安全についても十分に配慮する。 

2.用意すべき塗装用品他の備品

(本来、市町村で一括準備すべきもの。各パイプ100枠、レール150枠の税込概算)

①ペンキ 現在は扱いやすい水性ペンキが力で、質も向上水性多目的用途1.6Lが1缶税込み4,070円×11缶=              

                                          44,770円

⓶刷毛  徳用幅70mm=1本184円×4本=   736円  

   徳用幅30mm=1本129円×4本=  516円 

③軍手 日本一軍手 12組×4入り(多すぎ)    959円             

④金ブラシ 小判型ブラシ面約4×5cm(金額調整項目) 

,612円

⑤雑巾 20×30cm綿×10枚=382円 ×2

                       764円

⑥薄め液 手や服についたペンキの除去                                                

1缶400ml        643円

合計  (パイプ3m幅100枠分 レール2m幅150枠分)

 50,000円

  作業衣 水性ペンキと云えども、純化繊の衣服以外はいくら

洗っても取れない。このためペンキがついてもよい着古しの作業着を用意。前掛けをつけるのも良い。   自己負担                                   

  ペンキのタレ防止板 段ボールや薄板を30×120cmの

切り、短辺に穴をあけ、針金90cmを取り付け引っ張れるようにし、塗装する位置の下に敷く・・・これにより路上にペンキが垂れるのを防ぐ。                団体負担 

3.作業は3~4人の班編成で

 ①ガードレールは、コケや泥を洗い流す作業が主、塗装作業が従の面が強い。1人が安全管理、1.5人が雑巾とミニバケツを持った洗浄要員、0.5人が部分的な塗装作業の3人編成で良い。 1枠が普通2m。

 目標所得を1時間2.000円とすると、1枠の目標作業時間計10分。3人のため合計作業時間30分。

 ②ガードパイプは、パイプが上下4段や花柄の入った複雑なものもあり、1人が安全管理をし、1人は金ブラシによるサビの除去と雑巾による拭き取り、1人が溶接した継ぎ目など細かい部分の塗装、1人がパイプ主要部分の塗装と4人編成が良い。1枠が普通3m。 目標所得を1時間2,000円とすると、1枠目標作業時間11.2分。4人のため合計作業時間45分。 

4.ガードレールの塗装

 ①ガードレールは、塗装の厚みが厚く、コケや土砂を拭き取ると新品のようにきれいになる。ために、まず洗浄重視だ。雑巾にたっぷり水を含ませ、固まった汚れを溶かす気持ちで拭き、そのあと2~3分置いて水気を絞った雑巾できれいにふき取る。10分も置かないと取れない頑固な汚れもある。

 ②ガードレールは表面のイ)最上部の前出し傾斜、ロ)S型のへこみ、ハ)前出しの緩いカーブ、二)急傾斜のへこみ、ホ)裏面全体・・・とほぼ4傾斜部と裏面に分かれる。コケ+泥の汚れがひどいのはロと二、裏面のホである。

表面でも、反対側の歩道に立つ安全管理者から適切な部位の指示を受ければ、車道に立たず、歩道側から手を出すか、身を乗り出すかで作業は可能である。裏面は歩道側のため安全・容易に洗浄が可能だが、ほぼ全面が洗浄の対象。たいがい真っ白になる。

 ③小さなバケツに水を入れ、雑巾の濯ぎを徹底する。このため自動車等に、充分に補充できるようポリタンクに水を入れ積んで行く。水が不足し、すすぎが不十分だと拭き取っても汚れが残る。

 ④ガードレールは、車の衝突等で変形した場合は交換され新品状態で、このような枠は作業範囲から除く。サビは主に搬送時のスレ、車によるスレ、変形による塗装の剥がれから生じる。このためサビは出張ったイ)の部分に集中し、歩道側から塗りやすい。

⑤サビの多い部位は、この他では枠ごとの支柱、特にその頭部、レール板のねじ止め部分(もともと塗装なしのため錆びる)。かならずこの部分も塗装する。

塗装部分は完全に乾いたのち(夏場1時間、冬場2時間ほどか?)、2度塗りをする。1度塗りだけでは、乾燥時に水分が蒸発する際に微細な穴が出来、サビを誘うからである。 

5.ガードパイプの塗装

 ①1人が安全管理、1人がサビ落としと洗浄、2人が細部と全体に分けて塗装を担当する。

⓶サビがかなり進行して凸凹が目立つ部位は、かならず金ブラシでサビを掘りおこし、やや湿った程度の雑巾で拭き取る。パイプの下面にコケや泥が付着している例も多く、これは乾いた雑巾か濡れ雑巾で塗装前に拭き取る。

 ③パイプの接合部などがサビやすく、広い刷毛では塗りにくい部分を細い刷毛で先行塗装し、そのあと縦・横のパイプの主要部分を塗装する。

  ペンキはあまり薄めず、塗りにくいが厚く塗る。しかも完全に乾いてから、微細な空気の抜けた穴を防ぐべく、完全乾燥後(1~2時間後)に2度めの塗りをする。特に最上段が錆びやすく、丁寧に塗装する。 

6.作業後の後始末と労働報酬の配分

 ①あらかじめ「ペンキ塗り立て」の用紙を作っておき(B4の半分。赤文字)、6m間隔ほどに貼る(あとではがしやすいようヤマトノリのようなものを使用)。

 ⓶手足についたペンキは薄め液で拭き取り、衣服についたものも完全な化繊品ならば、薄め液で拭き取れる。

③刷毛は安いものでも、水でペンキを完全に拭き取っておけば、2~3度は使える。空き缶に水を入れ、これに差し込んで置く方法でもよい。

 ④ペンキの空き缶は仕入れ先に引き取ってもらうため、どこか雨の当たらないところに集中保管をし、市町村経由で回収。

  作業後、速やかにイ)作業開始時間、ロ)休憩時間、ハ)終了

時間、二)完了したレールとパイプの枠数、ホ)各人別の作業時間、へ)給与品以外の購入資財の値段と数量(追加請求のため)・・・等、必要事項を記録する。このためあらかじめ記録係も決めておく。

  労働報酬はイ)各人の作業時間を正確に割り出し、個人に完全

に配布する方法もあれば、ロ)半分なりを団体活動に使う、ハ)個人に配分はせず、全面的に団体活動に充当・・・など3通りの利用法があるはず。この点について十分検討し、結論を得てスタート。

なお時給換算2,000円は実証例が少なく、必ず実現できるとは限らないし、それ以上もあり得る。最低賃金は府県で異なるが、1,000円程度であり、2,000円はこれより高いが、野外の汚れ仕事であり、散発的な仕事のため高すぎるというものではない。また課税問題等は専門家のアドバイスが必要。

 なお、得る作業報酬を公平にするには、ガードレール、ガードパイプの長さの違い、ガードパイプの場合規準を3段式に置き、段数や文様の違いを考慮し、所要時間を決め、これ等を加味し請負枠数を決め、報酬も決める必要がある。この1覧表も型式別の写真付きで作成してある。

    

  ホワイトエンジェル構想に協力できる方やボランティア団体、町会の方は 

是非 jkondou@biscuit.ocn.ne.jp   近藤宛に連絡乞う。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真:通学路に面した場所。左側は塗り直した箇所、右側は現状。


2022年10月9日日曜日

いるまクラフトフェア 10月9~10日(令和4年)

 



写真① この通り、にぎわっていた。 

  仏子のアミーゴの4年ぶりの「秋祭り」です。10~16;30でしたが、演劇や演奏もありました。出店も30店以上と充実しており、子供さんも大人も楽しめる内容。うち車を使った飲食関係も4店・・・ファストフード各種、カレー、かき氷、アイスとにぎやか。




 

写真⓶ 飲食の車販売 


写真③ 森林ボラティア?の人による
    丸太の木こり体験コーナー
           大きなノコが写っていません

  






  



写真④ ヒノキを使った家具や置物


 

   




  

  写真⑤ ガラス細工も実に美しいものですね。

   ボランティア組織により大鋸で丸太を引く体験コーナーはいいですね。コケを使ってミニ庭園を造るコーナーも人気。木工品の店も3店ほど。他に陶器が2店ほど。ガラス細工も2店ほど。

 

 


写真⑥ コケ(苔)を使って

庭園つくりー大瓶の中は庭園




写真⑦ 歩きつかれたら、こんどは移動販売車で飲食を!

  

  他に錫や銅を打って食器他に細工する店、スズや銅を打って加工する店、ビー玉の加工品を作る店、ガラスのブローチを作る店、20cm足らずの疑似ピアノを作る店、ドングリでコマを作る体験店など、たくさんの子供さんを巻き込んだ企画がありすばらしい。このほか野菜の直売所、お茶の販売店、タオルやマフラーの店・・・と実にバライティに富んでいました。別途ステージでは音楽の演奏や演劇も。こちらは時間がなく、あまり見ずに帰り残念でした。 

久しぶりに仏子に明るさを取り戻したイベント。多くの人に見てもらうべき催し。来年以降は今年来なかった人もぜひ行ってあげてくださいね。


2022年10月5日水曜日

団地の芝の管理と増殖―雑草率5%レベルに到達!

 

写真①:一番小規模な芝地だ。広さ1.5坪ほど。

 500世帯強の分譲団地・・・この芝地の拡大や雑草抜きに70才代の末に乗り出し、丸8年ほどたった。花の管理も含め6人いた仲間もいまは亡くなられたり病気になったりで現在は3人のみ。淋しいが自分で「担当エリア」と決めてきた場所の芝地は実質2倍以上になり、令和4年の秋の今、芝地の雑草率は常時5%以下。見違えるような美しさになった。



 

 

写真⓶:最も広い芝地で約24坪。メタセコイアの剪定で30%の面積が100%に。


 





写真③:2坪。テニスコートの壁の陰になり風の吹き溜まりになるためか多種の雑草が生え苦戦。血止め草、シダ、カタバミ、クローバーなどがほっておけば芝生を覆い隠す。

 団地全体の芝地面積の1/3にも満たない「特定エリア」を「我が担当地区」と定め、管理組合の雇用する清掃員さんの作業と上手にタイアップして草取りをしてきた。団地内遊歩道両側の約40坪ほどのエリアである。多くの住民の人は、徐々に雑草が減り、芝領域が広がっていったので、その事実に気づいていないのでは。私の作業も週3日ほどの、しかも朝6時から8時の時間帯のうち1~1.5時間・・・高齢化し通勤・通学の人に会うのも1日3~5人と少ない。このため作業を見かけた人も少ないからである。自身の健康と朝の新鮮な空気を吸い、気分のリフレシュが目的であり、歩ける年齢まで続けたい。 


 




写真⑤:3つある公園の一つ。三方が土手と芝生にかこまれている。


 初めは芝の力を過小評価。芝生が後退し消えてしまった場所には、ダイカンドラやクローバーを蒔いてしまった。ところが、これらは芝同様に地下茎を無限に伸ばし、ときに芝を覆い隠すくらい広がっていく。プラスチックの板囲いでもしないと、逆に芝生を圧迫するほど横に広がってしまう。芝生そのものは想像以上に強い。繁殖力が旺盛である。余分な雑草を除き、絶えず優位に立つようにすれば次々と地下茎を伸ばす「強い植物」であることを知った。 

 私は20年前に団地に越してきた新参者。このため団地成立時にどれだけ芝生が植えられていたか明確には知らない。植えられていたところも、たくさんの樹木が伸び木陰になり後退したようだ。樹木の周辺区画の芝生は30%ほどに後退?していたように思う。このようなところでも、「芝用有機肥料」という粒状の肥料をまけば、簡単に領域を広げることがわかった。5年ほど前に管理組合の植栽理事が樹木の強剪定を実施し、日当たりが増えたこともあり、あちこちでほっておいても芝生が100%にまで増えてくれた。

   だが、この強さを助長するには、草取りを几帳面に行い、「芝生の優位性」を助けることが必須である。清掃員さんが丹念に刈り取り機で芝地や裸地の雑草を刈り取ってくれる。しかし手抜きでないため雑草の根が残り、カタバミ、裏白父子草、裏白母子草、エノコロクサ、メヒシバ、オイシバなどは毎年新たに伸びてくる。これらが花を咲かせ実をつけると、刈り取り時に飛び散り、翌年以降の個体を幾何級数的に増えてしまう。

ポイントは2つ・・・まず機械刈りが終わって1週間もすれば、にょきにょきと雑草が伸びてくる。これを丹念に根本から抜き、翌年生える根源を除くことだ。特にカタバミやカラスノエンドウなどは必ず花が実になる前に除くことだ。残せば翌年に20倍、30倍もの個体が生まれるからである。これはエノコロなど多くの種をつける雑草のすべてに当てはまる。

ポイントの2つ目は、芝生がない裸地に自家製の芝を移植したり、5~9月、10月にかけて伸びてくる葉の付いた地下茎状の新芽を苗代わりにし、田植えのように裸地にうえるのだ。水やりを頻繁にすれば、半分は根付く。また「自家製の帯状の苗」を意図的に作っている。コンクリートの上に泥が流れ出ると、芝生もコンクリート上まで延び、少ない土と水で領域を広げる。乾燥にも強く育っているので、これをコンクリートからはがし、裸地に植えると枯れにくいのだ。10×60cmの帯状の苗が確保できる。

写真⑥:芝生を引き立たせるため、年に1回ほどレンガの汚れ落としも実施

草取りは「面倒なもの」と思う人が多い。だが実際やってみると、15分で3.3㎡(1坪=畳2畳分)が可能。団地の芝地と言えども、共有地の一部でそうそう広いわけではない。家庭となるとせいぜい14㎡(4坪)ではないか。1時間もあれば済んでしまう。なお、草を抜くため、手袋の一指し指、中指の先に5~6回も使えばすぐ穴があく。100円ショップの廉価品を5つほどまとめ買いして使うことをお勧めしたい。

芝地の拡大は自家生産が確実

芝地を広げるのに最も安く、かつ確実な方法を紹介しておきたい。普通、ホームセンターで四角に切った芝生を刈ってきて張り付けるが、すでに土が落ち乾燥し切った苗を張り付け、何度か根付かず失敗した経験者も多いはず。

団地だとコーンクリート面が多いが、コンクリート面のわずかな土に張り出した芝生は乾燥に強い。これをはみ出し部分をカタ―で切り、コンクリート面からはがし、今後増やしたい土地に線状に溝を掘り植付け、葉先がわずかに見える程度に覆土するのだ。この作業を雨の多い5~6月にやれば、直ぐ根付き横へ伸びてくれる。一気に2坪~4坪も広げることは無理だが、1坪程度の芝地拡大なら1年で簡単にできる。私はこの方法で団地の公園の5坪ほどを1年で芝地に換えようと実施にうつしている・・・すでに公園のコンクリート道路の端20m程にカット芝生を植え付けたしだいだ。この植付けは10月一杯で終える必要がり、11月になると「はみ出し分」の苗に元気がなく、植えても枯れてしまう。

2022年9月23日金曜日

宅配クック1・2・3の弁当は安否確認の役割も

 

 写真:左上下段は「おかゆ」と「やわらか食」。右上下段は普通食 
 私の場合、妻が病気になり2人の食事をどうするか・・・がスタートだが、現在毎日宅配してくれる「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」の弁当を夕食のみ取っている。台所にほとんど立たなかった私が頑張って3食つくるのには、明らかに限界がある。宅配クックであれば、栄養バランスを加味したおかずが5品ついている。ごはんもおかゆが選択でき、おかずもすべてすりつぶしたものをゼリー等で固めたもの。妻は「柔らかくてうまい」とおかずだけ先にぺろりと平らげ、そのあとおかゆにノリの佃煮や振りかけを乗せてたべる・・・やや変則的だが完食を続けている。 

「老々介護では親父まで倒れてしまう」と考えた息子から(海外に居住)からのプレセントなのだ。 

 「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」は、日本全体に約350店舗ある宅配弁当のフランチャイズである。運営主体は株シニアライフクリエイトというところ。高齢者がターゲットであり、普通食ももちろんあるが、柔らかい食事、消化の良い食事、健康・ボリューム食、カロリー・塩分控えめ食、蛋白・塩分調整色、透析食・・・と高齢者の多様なニーズにこたえる体制にある。このため1食の米飯つきセットは540~820円と差がある。私が前者、妻が後者の値のものを毎日取っている。1ケ月取れば1食2人分の税込で、4万3千円ほどになる。 

お値段が張るが、健康を犠牲にできない。しかも「毎日必ず声をかけ、手渡しする」=「安否確認」が約束され、息子も安心できるという点は、高く評価されてよいのではない。我が家では毎日ぶれることなく15時前後に来てくれ、安定した確実性のある体制だ。

 

 前日に申し込めば、翌日の昼食、夕食を1食であってもとどけてくれるが、原則的に1週間、1ケ月という供給期限がある。ともあれ、高齢の夫婦、高齢の単身者、高齢で病気を持つ人は、このシステムの利用を検討してよいのではないか。

 

入間市の事業所は久保稲荷4-13-1にあり、電話は04-2964-0225である。

2022年9月13日火曜日

ビッグ・ポークフランクは最高の朝食ーコンビニ店頭品

 

 朝5時に起き、6時までに朝食を終え、6時半に家を出る…そして9時には家に戻るバイトを長らく続けてきた。ところが妻が病気になり、朝飯を食べて出るのが大変になった。牛乳にコーヒーシロップを入れたものを飲むだけで家をスタート。東武東上線の上福岡まで行き、駅前のセブンイレブンで100円コーヒー(現在は110円)、完全に目覚ましを果たすのが順序だったが、妻の病気以降はプラス・アルハーにBigポークフランクを必ず注文。長さ20cm近く、直径2.5cmほどあり、ジュシ―でうまさも格別、歯ごたえも適度で、ボリュームに不足はない。

 


金158円だが、価格値上げがあり現在は税前167円、税込み180円になった。ローソンにもジャイアント・ポーク・フランクというものがあり、以前の価格は160円である。307Kcalというから、セブンのBigポークフランクも358Kcal。朝食の必要カロリーは平均的な体重・身長の人で576カロリーだそうで、1本のフランクで約50~60%満たすことができ、2本で360円出せば朝食並みのカロリーになる。

1日の必要カロリー 標準体重×30 とされる

 

 魚肉ソーセージのジャンボフランク

 子供さんが多い場合、魚肉ソーセージでジャンボフランクの真似ができないか? 私のばあい、ポーク・ジャンボフランクの使捨ての串がいくらでもある。したがって串はこれを代用している。これと同様、串の先は細くても、尖ったのは危険がある。尖っていれば、先をカットする。これを上手に魚肉ソーセージに挿す。挿したあと、ケチャップや辛子が着きやすいように、斜めの2㎝ほどの切れ目を2面につける。 

 魚肉特有の臭みがあるので、オーブンではふくらみができ、やや焦げ目がつくまで焼く。焼き終われば、ケチャプや辛子を4方向に塗り付ける。こうして食べれば、結構いける。焼き加減に注意し、魚のくさ味を除くのがポイントである。メーカーがさらにポーク味に近いものを開発してくれることを望む。

森永卓郎氏「マイクロ農業の勧め」講演会―10月8日

 

 

  森永氏は独協大学経済部教授でありながら、にこやかに、かつ分かりやすく経済問題を解説してくれる茶の間の人気者。 三冨落葉農業地区を含む所沢市に住み、自らも農作業をし、「好きな物を自分のペースで作るマイクロ農業」を提唱している。 


 10月8日(令和4年)土曜の14~16時に、三芳町藤久保1100-1のコピスみよしホールで、この森永先生の上記に関する講演会が行われる。演題:「農業との関りで、楽しく、安心でき、豊かな生活を」。400名様に限り無料参加できる。主催は三冨地区農業振興協議会。申し込みは10月3日締め切り。

電話 :049-242-1808          

FAX :049-243-7233          

メール:r4218103@pref.saitama.lg.jp


本ブログ参照:落ち葉農業の三富新田史跡保存に学ぶー三芳町(埼玉)!