境内正面にある本堂は昭和42年に再建、左手の観音堂は大正3年の再建と、年代の新しい建物が中心。それだけに明るさが前面に出た真言宗の寺である。正式名称は龍岳山「龍園寺」で、真言宗智山派に属し、本尊は空虚空蔵菩薩だ。奥多摩新四国霊場第41番札所で、札所本尊は下記の千手観音菩薩。
写真① 本堂
南一帯は狭山茶の主産地で、寺は加治丘陵の裾にあり陽当たりもよく、「狭山茶の記念碑」が太陽に面して建つ。裏側の墓地を登れば茶畑が眼下に展開する。
建物は新しい部類だが、歴史は古い。建仁の頃(1201~1204年)、この地を巡礼していた僧の寂蓮が、地元近くの小名田谷の井戸から出現した10センチほどの金の千手観音菩薩像を祀ったのが起源とされる。もともとは発見場所にあった井戸観音も、現在は境内にある。このあと何回も火災にあったが、宝永6年(1709年)に僧・俊誉が中興の祖となって再建された。
写真② 漢音堂
写真③ 椎の巨木
見どころは入母屋造りの多くのノボリで囲まれた観音堂だ。その前にそびえるくねくねした椎の大木も見落とせない。近代の優れた巨大オブジェといった風情がある。秋には椎の実拾いもできるようだ。次の見どころは、観音堂の北側の崖を支えたいくつもの自然石が美しい(写真)。
写真④ 自然石を集めた壁
四季に応じサクラ、サツキ、ツツジ、モミジ、イチョウ、ドウダンなどの花や紅葉が楽しめる。また1月16日に新久観音大祭、8月16日に観音例祭と盆踊り、12月10日前後の日曜に朝祭がある。なお裏手には「かま跡公園」があるが、これはかつて国分寺瓦を焼いた登り窯のあった跡とのこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿